能登半島豪雨災害砂防学会調査団 報告会のご案内

(公社)砂防学会 事業部会

 
 2024年1月に発生した能登半島地震により、多くの土砂災害が発生しました。この災害を受け、(公社)砂防学会の能登半島地震調査団による調査を行い、2024年3月7日・2025年1月16日にその結果の報告会を開催しました。
 その後、2024年9月20日から22日の豪雨を受けて、能登半島豪雨調査団による調査を継続してきました。このたび、調査団の調査が終了したので、結果に関する報告会を開催します。

報告会の概要

  1. テーマ:能登半島豪雨により発生した土砂災害に関する砂防学会調査団 報告会
  2. 開催日時:2025年10月6日(月)13:30~17:15
  3. 開催場所:砂防会館3F 立山
  4. 開催方法:対面、オンライン(Zoom)
  5. プログラム:
     ① 開会挨拶 13:30~13:35[5分]
       学会長  山田 孝 
     ② 調査の経緯・概要 13:35~13:40[5分]
       調査団長  堤 大三
     ③ 調査団報告 13:40~16:40[各班20分講演・5分質疑、途中休憩あり]
      第1班 地震発生後の降雨による土砂移動・土砂災害の発生について
         班長  小杉 賢一朗
      第2班 地震後の豪雨による斜面崩壊の発生場の特性について
         班長  権田 豊
      第3班 河道閉塞箇所からの土砂流出
         班長  今泉 文寿
      第4班 豪雨による地すべりの再活動について
         副班長  杉本 宏之
      第5班 豪雨災害における砂防堰堤の被害と応急対策工の検証
         班長  堀口 俊行
      数値シミュレーションに基づく土砂・洪水氾濫の動態解析
         山野井 一輝
     ④ 調査の総括 16:40~17:10[20分講演・10分質疑]
       調査団長 堤 大三
     ⑤ 閉会挨拶 17:10~17:15
       事業部会長 今井 一之

  6. 参加費(報告会):会員 3,000円、非会員 5,000円、学生無料
  7. 定員:会場 45名、オンライン(Zoom) 300名
  8. 意見交換会:千代田区平河町近隣で18:00~20:00の開催予定です。
        会費は4,000円程度を予定しております。学生は無料です。    
  9. CPD:(一社)建設コンサルタンツ協会のCPDを取得予定です。
  10. 申込方法:本ページ下部の申込フォームからお申し込みください。
        受付期間は9/8~10/1(予定)です。
  11. 協賛のお願い 
    企業広告募集のご案内です。広告は講習会テキストおよびスクリーンへ掲載されます。賛助会員は割引がございます。
    開催概要・募集要項をご覧の上、広告掲載申込書を9/30までにご提出ください。
  12. 問合せ先:
      八千代エンジニヤリング(株)池田 誠 mk-ikeda★yachiyo-eng.co.jp 
     (★を@にしてください)
  13. 本内容のPDFはこちらからダウンロードいただけます
    また、報告会のチラシもご利用ください

参加費

参加者は参加費(会員3,000円、非会員5,000円)を下記口座にお振り込みの上、振込済票などの支払証明書をPDF/jpg/jpeg形式にて本ページ下部の参加申込フォームから送信ください。なお学生は無料です。


*当学会から別途領収書は発行いたしません
*複数名を一緒に支払った場合、同一の振込票を各人添付するとともに通信欄にその旨ご記入ください(zoomアドレス送付のため、申込みは個別に行ってください)。
*意見交換会費は必ず、当日の受付でお支払いください。(事前納付は受け付けておりません)

振込先:みずほ銀行麹町支店(普通)1471263
(口座名義:公益社団法人砂防学会)

報告会参加お申し込みフォーム

    お名前

    所属

    メールアドレス

    確認用メールアドレス

    会場・WEB参加の別

    意見交換会参加の別

    会員・学生の別


    会員番号

    支払証明書

    一般会員および非会員の方は支払証明を添付してください。 (PDF/jpg/jpeg 3MBまで)
    意見交換会費は事前納付せず、当日の受付でお支払いください。

    メモ・通信欄 (任意)