砂防学会メーリングリスト

2025年4月中旬から新しいMLサービスへ移行を予定しています。既にメーリングリストに参加されている方につきましては、4月17日頃に登録いただいているメールアドレス宛に

【GroupML】ML「sabo-ml」参加招待のお知らせ

という件名で、招待状メールが届きます。このメールに記載された手順で、参加確認の手続きをお願いします。
※注意 参加確認の手続きの期限は、メールの配信後3日以内です。期限内での手続きをお願いいたします。

うっかり手続きを忘れてしまった場合は、以下から手続きをお願いいたします。


参加登録・アドレス変更・退会手続きはこちらへ

 

沿革

社団法人砂防学会のワークショップ事業において、平成7年度に「コンピュータネットを用いた砂防学関係の情報取得と情報提供」(代表:名古屋大学農学部・田中隆文氏)が採択され、a)インターネットの研究上での有効性、b)情報提供のための環境整備c)ネットワークを利用した防災情報等について議論するとともに、情報交換の場として、砂防学会Webページ(http://www.jsece.or.jp/)の作成に携わりました。このワークショップはその後発展解消して砂防学会学術ネットワーク情報委員会、学会情報ネットワーク委員会を経て現在は、砂防学会電子システム管理運営委員会として活動を継続しております。

本メーリングリストは、上記のワークショップの成果の一つとして1995年に三重大学生物資源学部・本多潔氏(当時)により同学部のコンピュータをホストとして設置された sbws-netが前身になっております。その後、1999年11月にサーバを民間プロバイダへ移行させ、saboMLとして再スタートを切り、現在に至っています。その後,2005年4月のinfoseekのMLサービスへの移行,2012年4月のMLISTのMLサービスへの移行を経て,2025年4月からは,GroupMLのMLサービス上で運用を開始しました。

本MLでは,コンピュータネット上の砂防学の関連情報を利用する際の様々なノウハウや質問の交換を目的として、砂防・森林水文・気象・気候・植生・リモセン・GISなどの話題を自由に投稿していただいています。今後の砂防学に関連しそうな情報や質問・意見などをお寄せ下さい。

参加資格と注意事項

  • 参加資格は,「コンピュータネットを用いた砂防学関係の情報取得と情報提供」に関心のある方。砂防学会会員である必要はありません。
  • 砂防学会員でも,自ら参加登録していない場合は配信されません.
  • 営利・宣伝目的の入会は遠慮いただいております。
  • SPAMメール対策のため、メンバー以外からのメールは受け付けないようになっております。
  • 添付ファイルの利用はできません.

主な投稿内容

  • 砂防関係の行事(学会、シンポジウム、研究集会、公開ゼミなど)
  • 出版情報
  • 砂防関係の災害、被害等の情報(速報)
  • 砂防関係のサイト紹介
  • 人事公募情報
  • その他

本MLの内容は,上記のようなお知らせが主体です.あくまでもこれまでの実績ベースでの話ですが,砂防関係の質問や,議論の投げかけを本MLに投稿しても,回答が得られる可能性は低いと思われます.