コンテンツへスキップ

3Dコンクリートプリンター関連現場見学・研修会を開催しました

このたび、砂防学会東北支部では、最先端の建設技術に対する理解を深めることを目的として、「3Dコンクリートプリンター(3DCP)」に関する現場見学・研修会を開催しました。
3DCP技術は、建設業界において近年急速に注目を集めており、生産性向上や人手不足の解消、省力化施工などへの応用が期待されています。特に砂防分野においても、構造物の効率的な施工や新たな設計手法への展開が見込まれており、今回の見学会はその可能性を直接体感できる貴重な機会となりました。

■ 開催概要
日時:2025年10月17日(金)13:00~16:30
場所:㈱ホクエツ宮城蔵王工場、魚道現場(丸森町)
参加者:14名(企業・大学関係者)

■ 見学内容

見学会では、まず㈱ホクエツより同社の取り組みや工場の概要について説明が行われ、その後、㈱Polyuseより3Dコンクリートプリンター(3DCP)技術の紹介がありました。実際の3Dプリント造形の状況を間近で見学し、参加者からは活発な質疑応答がなされました。

続いて、3DCP技術を応用して製作された3DCP魚道および、従来工法によるPCa(プレキャスト)魚道の見学も行い、両者の特徴や施工性の違いなどについて理解を深めました。

今回の見学・研修会を通じて、3Dコンクリートプリンターの実用化に向けた最新動向や、砂防分野での今後の活用可能性について多くの知見を得ることができました。

ご協力いただいた㈱ホクエツ、㈱Polyuse、㈱橋本店の皆様に、心より感謝申し上げます。

大きい画像はこちらhttps://youtu.be/zme9ZEvyMHc

司会進行の鄒副支部長
司会進行の鄒副支部長

 

挨拶:野田支部長
ご講演:(株)ホクエツ 渡邉様
ご講演:(株)Polyuse
3Dコンクリートプリンター
見学協力:橋本店様
挨拶:若手会代表 青森中央学院大学 中村先生
集合写真

 

 

 

3Dコンクリートプリンター(3DCP)に関する現場見学会開催

最先端の建設技術である3Dコンクリートプリンターは、今後砂防分野でも応用が期待されております。
本見学会は、その技術を直接ご覧いただける貴重な機会です。
若手会会員ならびに会員の皆様にとって、技術研修の一助となれば幸いです。

開催日時:令和7年10月17日(金)
定員:先着20名(若手会会員を優先する場合があります)
参加費:無料(※交通費は各自ご負担ください)
詳細につきましては、下記「案内」をご確認ください。
3Dコンクリートプリンター関連現場見学会開催のご案内

申込期限:9月29日(月)まで→10月6日(月)まで延長
申込フォーム:https://forms.gle/gBj2uKfsCwCso2s96

駐車スペースに限りがございますので、可能な限り乗り合わせのうえご参加くださいますようお願いいたします。

ご不明点がございましたら、下記までお問い合わせください。

お問い合わせ先 :弘前大学農学生命科学部 鄒青穎(ツォウ チンイン)  
         Tel: 0172-39-3842; Email: tsou.chingying@hirosaki-u.ac.jp

問合せの際はメールタイトルに「東北支部見学会」と記載してお送り下さい.

令和7年7月24日に宮城県仙台市において砂防学会東北支部総会およびセミナーが開催されました。

総会では、令和7年度支部役員の増員に関する報告、令和6年度の事業報告、令和7年度の事業計画及び予算(案)についてご承認いただきました。

セミナーでは、青森中央学院大学の中村先生による【近年の東北地方における土砂災害の人的被害の特徴と潜在的可能性】を講演いただきました。

これに加え今年度は、若手技術者によるフリーディスカッションを開催し、【調査や対策工設計について】というテーマで、岩手大学大学院の川上礼央奈氏、青森県県土整備部の晴山直秋氏、日本工営株式会社の五十嵐和秀氏の3名に日頃の業務等で得られた経験や課題についての事例報告を行っていただきました。

以下に開催報告を掲載いたします。

R7砂防学会_開催報告

7月24日に砂防学会東北支部の総会ならびにセミナーが開催されます。

セミナーですが、青森中央学院大学の中村先生が【近年の東北地方における土砂災害の人的被害の特徴と潜在的可能性】のご講演をいただきます。

また、フリーディスカッションとして、若手技術者による事例報告をお待ちしております。

以上、ご検討のほどよろしくお願い申し上げます。

令和7年2月に岩手県大船渡市において大規模山林火災が発生しました。

今後の降雨によっては、土砂災害が発生する可能性がありますので、砂防学会東北支部では、緊急災害調査団を結成する運びとなりました。

先遣隊として、6月18日、19日、20日頃に現地踏査を実施する予定です。

準備ができ次第、ホームページへのアップならびにメールにてご報告させていただきます。

 

毎年秋に開催する現場見学会を青森県を行いました。令和3年8月、むつ市・風間浦村では最大24時間の累積降水量が369mmの豪雨によって多くの土砂災害が発生しました。今回はこれまでに施工された砂防堰堤の他、現在建設されているダム工事等の見学をおこないました。

遠方のため、下風呂温泉に1泊し2日間にわたり開催しております。

1日目の現場は、大赤川にて建設中のダム工事の現場説明を青森県下北地域県民局地域整備部 河川砂防施設課主幹佐藤様より頂きました。

翌日は、風間浦の国道沿いの渓間工を青森県農林水産部より資料を頂き、現地を見学しました。

また、東北森林管理局で施工された災害関連緊急治山による山腹工について、設計受注社である国土防災技術株式会社青森支店管理課長岩田氏より説明をいただきました。

以下に現地見学会と宿泊風景の写真を掲載いたします。

令和6年7月に山形県酒田市において線状降雨帯が発生し、その豪雨により小屋渕川流域では甚大な土砂災害が発生しました。砂防学会東北支部では,「土砂災害緊急調査委員会」を設置、「土砂災害緊急調査団」を結成して、11月8日(金)、9日(土)に山形県酒田市にて現地調査を26名で実施いたしました。日本地すべり学会東北支部とも協働し合同現地調査を実施しております。

調査は、無事終了し今後は砂防学会誌に報告すべく作業を進めております。

現地踏査の写真を以下に掲載いたします。

令和6年7月29日に、宮城県仙台市において砂防学会東北支部総会ならびにセミナーが開催されました。

総会では、野田先生を支部長とする新体制のご紹介、令和5年度の事業報告、令和6年度の事業計画案をご承認いただきました。

砂防学会東北支部 支部長野田先生(秋田県立大学 木材高度加工研究所 准教授)
砂防学会東北支部長 野田先生(秋田県立大学木材高度研究所 准教授)
前砂防学会東北支部支部長 森先生(弘前大学 農学生命科学部)おつかれさまでした。

また令和6年度の現場見学会開催地について、【下北半島の豪雨災害】の計画についてご説明いたしました。

セミナーでは、弘前大学鄒先生による講義、秋田県立大学野田先生、青森中央学院大学の中村先生、函館工業高等専門学校の金先生による【令和6年度に発生した能登半島地震の緊急調査団の速報】を講演頂きました。

以下に開催報告を掲載いたします。

R6砂防学会_開催報告

また、建設新聞社による取材もあり、2024年8月5日に建設新聞に掲載されました。

R6総会-建設新聞

18時より懇親会も開催されております。

 砂防学会東北支部の支部長の改選にあたり、秋田県立大学 木材高度加工研究所の野田准教授が、砂防学会長からの委嘱を受け、新支部長に就任しました 

 砂防学会東北支部HPに、新支部長のあいさつをアップしていますのでご覧ください。 729日に開催されます東北支部総会では、支部新体制をご紹介する予定です。 

 前支部長の弘前大学 農学生命科学部 森教授におかれましては、令和46年の2年間にわたり、大変お忙しい中で精力的に東北支部活動を牽引していただきましたこと、感謝申し上げるとともに、引き続き運営委員としてのご協力よろしくお願いいたします。