平成14年度砂防学会研究発表会プログラム

実 施 要 領 研究発表要領 研究発表題目

テーマ別セッション1:噴火後の火山における泥流発生の危険度評価
 コーディネーター:山田 孝(北海道大学)

001.噴火後の火山斜面における植生回復に伴う降雨流出・土砂流出特性の経年変化
 〇山越隆雄
002.火山灰の物理特性が泥流発生に与える影響
 ○野村康裕,小杉賢一朗,水山高久,内田太郎
003.三宅島の噴火後の二次泥流発生条件
 ○平川泰之,安養寺信夫,鈴木 祟,今野雄悟
004.大規模降雨実験での2000年有珠火山灰の浸透能低下
 ○一岡祐生,恩田裕一,森脇 寛
005.富士山宝永噴火(1707)後の土砂災害
南 哲行,花岡正明,中村一郎,安養寺信夫
 ○井上公夫,角谷ひとみ


テーマ別セッション2:流域における土砂動態の把握
コーディネーター:藤田正治(京都大学)

006.三重県宮川水系における空中写真判読による土砂動態の把握
 生駒敏正,竹内正幸,〇山口直樹,中谷 剛
007.土石流時の下流河川の土砂収支 
−平成12年11月21日富士山大沢土石流を例として−
 花岡正明,鶴田謙次,野村哲郎
 大津洋介,○長谷川雄久
008.北海道空知川における河床堆積地の変遷動態と土砂移動
 ○清水 収,新谷 融
009.安倍川での平成13年8月22日出水における土砂移動実態
 〇水野秀明、寺田秀樹,福嶋 彩
 宮尾保道,飯野光則,枦木敏仁
010.急勾配移動床水路における種々の流砂形態に対する統合的流砂量式について
 ○橋本晴行,朴 埼?,田崎信忠
011.天竜川上流域の支川における流出土砂量の時系列動態
 ○宮崎敏孝,黒木幹男,尾関みおり

テーマ別セッション3:土砂災害警戒・避難体制の強化
コーディネーター:平松晋也(高知大学)

012.インターネット警戒避難情報を対象とした土砂災害発生メソスケール気象条件予測
−南九州と中国地方−
○久保田哲也,小川 滋
013.GPVデータを活用した短時間降雨予測手法について
〇井良沢道也,竹森史郎,石川成美
014.警戒避難体制整備のための課題について
〇寺田秀樹,清水孝一,岩男忠明
015.WebGISと既存インフラを活用した土砂災害情報相互通報システムの構築
堀内成郎,伴野光彦,坂田浩一
〇山口恭右,浜田美鈴
016.中山間地における警戒・避難の現状と課題 −岐阜県清見村の事例−
○湯川典子,関 信明,小野弘道
瀬尾克美,天野 篤

火山砂防
017.SARと光学センサ衛星画像によるメラピ火山火砕流の分布解析
 ○大村 誠,小池克明,山越隆雄,笹原克夫
 Sutikno,井口正人,富山信弘
018.火山防災の視点を考える −イタリアの事例をもとに
 ○安養寺信夫
019.火山地域における総合的な砂防監視観測体制について −桜島を例にして−
 下田孝徳,上原良文,○内田吉昭
020.噴火後の三宅島におけるリル・ガリの変遷に基づく不安定土砂量の推定
 藤野文隆,枦木敏仁,〇山内敏男,村上 治
021.噴火後の三宅島におけるリル・ガリーの変遷と土砂流出状況について
 藤野文隆,松井宗広,近藤玲次,〇村上 治
022.富士山宝永噴火(1707)後の土砂災害A
 南 哲行,花岡正明,中村一郎
 安養寺信夫,○井上公夫,角谷ひとみ

環境砂防
023.バカス混入による赤土砂の耐侵食性の向上について
 〇桜井 亘,仲野公章,南 哲行
 徳永敏朗,山田 孝,下村幸男
024.間伐材の腐朽に伴う強度変化と強度調査法
 〇朝田瑞樹,石川芳治,水原邦夫,三好岩生
025.イワナに対する濁度の影響評価法
 〇木下篤彦,水山高久,藤田正治,澤田豊明
026.新潟県内3河川を対象とした階段状河床形の形状比較
 〇西井洋平,山本仁志,松崎 健
 権田 豊,堀 泰宏
027.Step・Poolの形状および分布特性について(2)
 〇堀 泰宏,山本仁志,松崎 健
 権田 豊,西井洋平
028.生態系保全を目的とした渓流環境情報システムの構築について
 三好岩生,○川田 学
029.天然林流域からの流出物(V)−平年の流出リター量と流出土砂量−
 ○中島 皇,大畠誠一,人身清香
030.ワークショップによる砂防堰堤のデザイン
 川村修蔵,清野雅雄,青木 厚,○中山 修
031.環境リサイクル製品タイヤベールの落石・斜面侵食防止効果
 ○久保田哲也,真木伸一郎
032.砂防設備が存在する渓流の生物生息環境について
 原 義文,森下郁子,〇宮園正敏
033.床固工内蔵型魚道の開発について
 ○原 義文,早川康之,稲垣良和,宮園正敏
034.魚道出口に設けた土砂貯めプールの機能検討
 原 義文,野 明夫,小野秀樹
 宮園正敏,○長井 斎
035.魚道出口付近の流況改善について
 原 義文,宮園正敏,○加藤英雄
036.カヌースポーツコースの水理特性
 ○武 正憲,宮本邦明
037.ポットホールの保全を考慮した砂防計画
 ○武内孝徳,伊達裕樹,堀 俊男
038.樹木を保全した斜面安定工法における森林土壌の効果について
 ○門田有佳子,井上密義,岩佐直人,佐々木光
039.壁沢川水辺の楽校プロジェクトについて
 水野幸雄,中村和大,小縣博道
 〇林 達夫,阿部征輝
040.砂防施設による小規模水力発電に関する一考察
 西村 聡,平野裕之,〇美作知弘
 篠崎嗣浩,石黒 充
041.大井川水系東河内沢流域における崩壊地の変遷と流路変動について
 ○松下一樹,天田高白,宮本邦明
 眞板秀二,大坪輝夫,鈴木浩二
042.治山施設施工渓流における渓畔林分布の変化
 ○小島洋介,山田 孝,菊池俊一,新谷 融

警戒・避難
043.火山砂防における危機管理演習について
 ○嶋 大尚,安養寺信夫,藤原政幸
 長葭常紀,高橋達也
044.包絡分析法を用いた警戒避難基準雨量の設定手法に関する研究
 〇佐藤丈晴,鉄賀博己,荒川雅生
 中山弘隆,古川浩平
045.国土交通省レーダー雨量計を用いた1kmメッシュ10分間降雨予測の土砂災害警戒避難への適用性
 〇渡 正昭,山越隆雄,綱川浩章
046.周回衛星を用いた警戒避難システムの考え方について
 〇山本東明,渡 正昭,桜井 亘,石田哲也
047.降雨予測情報を用いた土砂災害発生予測システム
 堀内成郎,北澤 学,友村光秀,〇百瀬 洋
048.渓流用水位・気象観測システム
 〇玉置晴朗,矢澤正人,水谷完治
049.画像解析を用いた土石流検出
 〇小野哲治,青木正喜,松木 功
050.GISによる土石流発生要因の検討
 〇深見秀隆,橋本実樹
051.土石流発生危険度把握のための流紋岩小流域における流出特性調査
 ○恩田裕一,辻村真貴,水山高久,荻原 弘
052.GISを用いた土砂災害警戒避難支援システムの構築
 ○荒木義則,石山英治,倉本和正
 長井治明,古川浩平
053.土砂災害警戒避難支援のための個別斜面に対するがけ崩れ発生限界雨量線の設定手法
 ○倉本和正,守川 倫,鉄賀博己
 荒川雅生,中山弘隆,古川浩平
054.兵庫県における降雨による道路災害予測
 松本博和,北川新也,○飯田智之
 山本浩司,濱田晃之
055.土砂災害危険箇所図のインターネット公開
 京久野渉,荒木義則,○石山英治
056.観光地における警戒避難計画の一例(その2)
 皆川袈裟雄,林 達夫,〇平野裕之,美作知弘
057.空中探査データを用いた警戒避難基準雨量に関する考察
 林 久雄,小西尚俊,奥村 稔
 佐々井忍,〇篠崎嗣浩
058.土砂災害情報相互通報におけるシステム構築
 渡辺孝夫,渡部康弘,○寺脇 学,玉樹奨平
059.ランドスライドダムの形成・決壊を想定した防災訓練計画について
 渡部文人,右近則男,田畑茂清,○宮野 貴
060.砂防工事現場における防災情報システムに関する研究
 ○林真一郎,宮本邦明
061.実用的な雨量計の開発について
 関 信明,〇柳町年輝,瀬尾克美,嶌根厚夫
062.観光客を対象とした火山防災マップ
 伊藤英之,○北村真一,柳町年輝,佐藤 均

砂防計画
063.河床変動計算を用いた効率的な砂防施設配置の考え方について
 木原 均,石水一之,山下伸太郎,○家田泰弘
064.地上型レーザースキャナの地形形状測定(2mから2000mまで)
 ○藤永清和,名倉 裕
065.スリット砂防堰堤の土砂調節効果
 水山高久,川村修蔵,石田和典,菊井稔宏
 ○松原智生,熊倉明美,劉 炳義
066.古くから砂防事業を行っている河川における施設配置計画の一考察(その2)
 越後和之,〇佐々井忍,阿部征輝,奥村 稔
067.既設砂防構造物のスリット化に関する検討
 中井和夫,西村 聡,〇阿部征輝,宇田川和俊
068.受食性側岸を持つ扇状地上の流路の制御に関する研究
 ○松村恭一,天田高白,小山内信智
069.神通川水系高原川流域における土砂移動特性
 川田孝信,黒川興及,○飛岡啓之
070.白山地域における土砂移動実態について
 矢田 弘,石田孝司,黒川興及,〇鈴木 崇
071.土石流中の巨礫の衝突によるRC柱の破壊に関する研究
 〇石川芳治,中野陽子,水原邦夫,三好岩生

砂防構造物
072.礫衝突による損傷を受けた中空およびコンクリート充填鋼管の終局限界に関する実験的研究
 〇白石博文,梶田幸秀,香月 智
 石川信隆,松村和樹,嶋 丈示
073.鋼製砂防堰堤に用いる中詰材改良の実験的検討
 ○竹内大輔,飯田久雄,水山高久
074.ネパール国における鉄線かご工の利用とその耐久性について
 〇土井康弘,桂川裕樹,武田義昭
075.鋼製立体格子ダムの機能回復について
 ○澤田豊明,中川 一,里深好文,川田孝信
076.平成12年9月豪雨における砂防ダムの調節効果について
 原 義文,野 明夫,小野秀樹,○佐藤敏明
077.崩土の衝突に対する緩衝材の効果評価に関する実験
 〇白川健ニ,寺田秀樹,岩男忠明,大久保昇
078.土石流に含まれる巨礫の割合と透過型砂防堰堤に期待できる土石流制御効果に関する実験的研究
 〇水野秀明、寺田秀樹,Vittorio BOVLIN
079.魚道に関する実態調査結果の主成分分析による整理の試み
 〇冨田陽子,本間久枝
080.降雨ハイエトグラフの違いが透過型砂防堰堤の土砂調節効果に与える影響に関する考察
 〇福嶋 彩,寺田秀樹,水野秀明,清水幹輝
081.3次元個別要素法による鋼製オープン型砂防ダムの機能評価法に関する研究
 ○深和岳人,香月 智,石川信隆
082.Y型スリット砂防堰堤の土砂調節効果に関する水理模型実験
 矢田 弘,石田孝司,○渡邉和俊
 米田淳一,阿部彦七,小田 晃
083.木製流路工の評価について
 ○谷口義信,清水 收
084.鎧堰堤の保全と活用について
 ○清野耕史,千田敬二,松井幹雄,鹿島昭治
近都 明,谷口 亨,日下慎二,松田紀子

砂防事業
085.元寇防塁を基準とした福岡県西部海岸線の長期変動と砂防・土地利用
 ○小林和代,大村 寛,久保田哲也
 森田紘一,長澤 喬
086.中山間地域における公共事業のあり方について
 原 義文,野 明夫,小野秀樹,加藤阿由美
 大澤 寛,大沢泰一,○塚本 睦,田口智弘
087.オープンソースを用いたネットワーク対応の砂防資料検索システム
 ○深沢 浩,秋山祥克,岸野毅久,山本 太
088.土砂災害防止法における土石流のレッドゾーン設定手法
 京久野渉,水山高久,○臼杵伸浩
 高梨和行,千葉 幹
089.土砂災害防止法における急傾斜地のレッドゾーン設定手法
 浦本清輝,水山高久,○鈴木 篤
 渡部康弘,高梨和行,千葉 幹
090.都市環境における仙台・青葉山山麓の砂防と景観形成について
 星野和彦,伊藤 東,高橋雄治,佐々木健志
 板垣 治,内山均志,○大矢幸司
091.「斜面との共生21プラン」の実現に向けた事業イメージづくり
 西本一夫,吉田三郎,内山均志,○鈴木常夫
092.グリーンベルト推進のための砂防部局と他部局等の連携について
 堀内成郎,竹村 正,板垣 治,○池谷正明
093.都市山麓グリーンベルトにおける範囲設定方法の一例
 鎌田 博,熊谷 歩,板垣 治,○岩間基巳
094.常願寺川をはさんだ2つの地域における大規模砂防堰堤の利活用
 渡部文人,千財利治,板垣 治,○赤阪祥孝
095.3次元地形データを利用した地形解析
 ○西村智博,國方 亮,島田 徹
096.砂防事業における情報の流通化にむけて
 ○石橋弘光,芝 隆,島田 徹

地震・地すべり
097.地震による斜面崩壊に関する地形効果の解析的研究
 〇唐 文東,高橋正昭,安田勇次
  松村和樹,水山高久,土屋 智
098.地震による急勾配斜面の崩壊機構と引張強度試験
 石川芳治,〇杉江友介,水原邦夫,三好岩生
099.1999年台湾地震後の土砂災害の推移と地形変化
 〇地頭薗隆,下川悦郎,車 張堅,王 文能
100.台湾921地震による斜面崩壊の発生場に関する特徴
 土屋 智,今泉文寿,○齊藤雅志
101.平成13年芸予地震による災害の現れ方に関する考察
 ○西村 賢,海堀正博
102.台湾九?二,草嶺の斜面崩壊について−1999年集集地震による山地崩壊−
 川邉 洋,○林 拙郎,近藤観慈,沼本晋也
103.琵琶湖西岸地震(1662)と町居崩れによる天然ダムの形成と決壊
 ○今村隆正,井上公夫,西山昭二
104.地震動による崩壊発生分布の航空写真を用いた解析−1999年台湾集集地震による山地崩壊−
 〇梅村善信,石橋弘光,林 拙郎,川邉 洋
 土屋 智,近藤観慈,沼本晋也
105.遠隔計測による地すべり移動量計測手法の検討
 〇淺野広樹,石井靖雄,小山内信智
106.An Analytical Approach on Las Colinas Earthquake-induced landslide in El Salvador
 Takashi OKIMURA,Nobuyuki TORII,○Jorge VILLAMARIN
107.光ファイバセンサを用いた地すべり移動計測方法に関する検討
 ○丸山清輝,武士俊也,吉田克美
108.地すべり地形抽出のための細密DEMによる傾斜区分
 ○長谷川裕之,岡松香寿枝

指定地管理
109.火山性放出物堆積地における植生回復状況と在来種を用いた緑化計画について
〜雲仙普賢岳を事例に
 〇南雲賢一,冨田陽子
110.特定開発行為の技術的基準に関する諸問題について
 ○千葉 幹,小野貴稔
111.コンクリート吹付工施設の維持管理に関する考え方について
 田畑茂清,○森田威孝,木村 温
112.大規模な砂防指定地内の利活用に対する安全管理等について
 花岡正明,小泉市朗,中村一郎
 ○内山均志,山本 篤
113.地域との協働による山腹工の管理
 原 義文,野 明夫,小野秀樹
 吉田三郎,○池谷晃一
114.ボランティアによる植樹と砂防設備の管理に関する一例
 安斎徳男,飯島啓明,吉田三郎,○山本 篤

斜面安定・斜面崩壊
115.森林の水平根が斜面安定に及ぼす効果
 〇北原 曜,野毛伴基,小野 裕
116.旧信越本線熊ノ平駅近隣斜面における土中水観測
 〇外狩麻子,島村 誠,北村良介,坂元竜太
117.三次元根系成長モデルの斜面への適用
 ○堤 大三,小杉賢一朗,水山高久,長谷川秀三
118.崩壊地源頭部に形成されたパイプ内で生じる地下侵食に関する一考察
 平松晋也,○前川美紀子,岡本 敦
119.森林伐採とダム堆砂量との関係−早明浦ダム上流域を例として−
 平松晋也,○黒岩知恵,岡本 敦
120.根系の側方抵抗に及ぼす土壌水分条件の影響について
 〇加藤誠章,執印康裕
121.根系を含む一面せん断試験における模擬根系及び試料内部のひずみについて
 〇内田紗由里,加藤誠章,執印康裕
122.自然斜面に適用した鉄筋挿入工法の設計法に関する検討−その2−
 中村浩之,Nghiem Minh Quang,井上孝人
 ○岩佐直人,加藤貴章
123.花崗岩斜面における表層崩壊発生前に実施した簡易貫入試験の一例
 〇小山 敢
124.斜面の表層構造調査用の簡易貫入試験機について
 吉松弘行,〇川満一史,瀬尾克美
 長谷川秀三,村中重仁
125.赤石山脈における大規模崩壊地の分布
 〇目代邦康,川畑大作
126.含有粘土鉱物よりみた安山岩の風化過程
 〇高谷精ニ,大村 寛
127.土砂災害警戒区域に関する検討
 〇高橋 淳,守岩 勉,長嶺 達,高 泰朋
128.日光周辺における大規模崩壊の発生危険度評価と影響予測
 中筋章人,原口勝則,〇宮田直樹
 西真佐人,荻原 弘
129.921集集(台湾)地震を起因とする山腹斜面崩壊に関する研究
 沖村 孝,鳥居宣之,○大西哲史,高本絢也
130.韓國,765kV新太白T/Lにおける豪雨被害調査(U)
−山崩れと進入路の斜面崩壊を中心に−
 〇車斗松,全槿雨,崔炳九
 高成大,池炳潤,江崎次夫
131.Mechanism and Stability of the Shallow Landslides in Mt.Aso Region
 ○プレム・プラサド・パウデル,大村 寛
 久保田哲也,森田紘一,長澤 喬
132.富士山大沢崩れ源頭域における地温の高度変化と崩壊拡大の関連について
 花岡正明,小泉市朗,松本 章,水田小百合
 山下伸太郎,佐渡耕一郎,○佐光洋一,内柴良和
133.森林状況と崩壊発生の関連に着目した災害事例調査
 原 義文,野 明夫,小野秀樹
 伊藤光伸,○厚田大祐,枦木敏仁
134.地震による斜面崩壊の発生予測に関するUSGS手法の適用事例
 ○小沼佳記,土屋 智,逢坂興宏,今泉文寿
135.PIV画像解析を用いた崩壊の動画像解析
 〇柳原幸希,寺田秀樹,華房康則
 小野田敏,高山陶子
136.ニューラルネットワークを用いた山地流域における斜面崩壊予測に関する研究
 ○香月 智,深和岳人
137.ラミネーションシーティングの発達した花崗岩地域における豪雨時斜面変動と危険地域の予測 −昭和51年小豆島豪雨災害を事例として−
 新池 亨,○真継勝彦,横山俊治,藤田勝代
138.富士山大沢崩れの崩壊メカニズム
 花岡正明,中村一郎,〇中筋章人,宮田直樹
139.斜面安定に及ぼす樹木根系効果の定量的評価
 神原孝義,〇大谷健一,佐藤 創,島田宏行
140.崩壊土砂の流動化に及ぼす土層間隙比の影響
 ○大倉陽一,落合博貴,三森利昭
141.土石流源頭部で発生した斜面崩壊に関与する地下水脈の推定
 〇古谷 元,末峯 章,小山内信智
 佐藤 修,丸井英明,小松原岳史
142.長期時系列気象データを用いた林道崩壊要因についての一考察
−東京大学千葉演習林を対象として−
 ○執印康裕,前川 聡,鈴木雅一
 蔵治光一郎,大石 諭

水文
143.火山灰に覆われた斜面での表面流発生に関する実験
 〇石田哲也,山越隆雄,渡 正昭
144.貫入試験機を用いた斜面土壌水分空間分布の計測手法の開発
 ○小杉賢一朗,堤 大三,藤野貴之
 水山高久,長谷川秀三
145.斜面土層内に存在する樹木根系が雨水の挙動に及ぼす影響
 平松晋也,○熊沢至朗
146.樹木根系が雨水の鉛直浸透に及ぼす影響に関する一考察
 平松晋也,○渡海勇輝,熊沢至朗
147.花崗岩山地における岩盤内の水文プロセスの解析
 ○宮田秀介,内田太郎,水山高久
 安藤宏幸,浅野友子
148.0次谷の雨水流出機構における岩盤地下水の寄与の定量化
 〇内田太郎,浅野友子,水山高久
149.ヒル谷流域における水と土砂の動態に関する現地観測
 ○山本恭子,藤田正治,水山高久
 小杉賢一郎,澤田豊明
150.我が国の積雪地帯における中期的な降積雪の変動について
 〇佐瀬耕二郎,井良沢道也,中村 勉,太田岳史
151.屋久島における降雨特性
 ○秋山怜子,天田高白,宮本邦明,西田顕郎

土砂流出
152.三宅島雄山山腹斜面におけるガリー発達特性
 〇山越隆雄,渡 正昭,仲野公章
 水山高久,千葉達郎
153.USLEによる流域土砂生産量の推定 −長野県飯田松川流域における検討−
 〇小林由佳,北原 曜,小野 裕
154.大井川上流域の土砂収支に関する検討
 〇眞板秀ニ
155.連続して設置されるスリット砂防堰堤の土砂調節に関する水理模型実験による検討
 〇小田 晃,西山幸治,長井義樹
 山崎 忠,本郷國男,水山高久
156.雲仙普賢岳赤松谷川流域における地形変化と生産・流出土砂量の経年変化
 ○寺本行芳,下川悦郎,地頭薗隆,宮本邦明
157.放射性同位体Cs-137の空間分布から推定したヒノキ林流域の侵食土砂量
 〇福山泰治郎,竹中千里
158.大谷崩における平成13年の土砂移動状況
 ○片山哲雄,枦木敏仁,松原智生,飯野光則
159.Study of Erosion Plots in the Middle Mountain of Nepal using USLE
 ○S.K.Ghimire,桧垣大助
160.排砂によるプールの堆砂とその侵食過程
 ○新原伸栄,水山高久,藤田正治
 澤田豊明,木下篤彦
161.富士川流砂系における礫種調査について
 中村良光,枦木敏仁,○村瀬俊幸,阿部徳和
162.透過型砂防堰堤の堰上げに関する実験的研究
 ○長谷川祐治,水山高久,小田 晃,阿部彦七
163.渓床における土砂の再堆積機構に関する研究
 〇植田哲司,中瀬有祐,水山高久
164.山地河川の土砂動態とその観測手法
 ○藤田正治,水山高久,澤田豊明
 大野 哲,山本恭子
165.花崗岩裸地斜面における人工降雨実験
 ○木本秋津,内田太郎,水山高久
166.ゲート排砂に関する現地実験
 ○吉清 守,水山高久,藤田正治,澤田豊明
167.重信川における平成11年9月豪雨時の土砂移動特性
 ○鈴木麗子,片山哲雄
168.放射性同位体を用いた流出土砂の起源の推定
 ○柏木章子,恩田裕一,宮本邦明
 平松晋也,関 利紀
169.荒廃小流域における流砂量の観測結果と既往の流出土砂量式との比較検討
 ○山本 亨,今泉文寿,土屋 智,逢坂興宏
170.海岸からみた砂防流域の影響について
 〇吉田真也,枦木敏仁,椎原秀作
171.平成13年5月岩木川支川大川で発生した崩壊について
 〇吉川和男,森田真一,横田 浩
172.流砂量現地観測結果と既往流砂量式との比較
 〇宮尾保道,寺田秀樹,水野秀明
 飯野光則,村上正人
173.急勾配直線流路における土砂流出に関する研究
 ○高岡広樹,橋本晴行,朴 埼?,池松伸也
174.扇状地における土砂流に対する樹林帯の水理学的効果に関する研究
 ○諏訪田泰平,橋本晴行,池松伸也,中嶋周作
175.富士山大沢からの大規模土石流(2000年11月21日)の堆積状況解析
 花岡正明,水田小百合,増田富士夫
 ○田島靖久,石崎俊一,井上公夫
176.土砂移動から見た吉野川中下流域河道の変遷
 ○長野英次,向井啓司,松原智生
 熊倉明美,安永一夫

土石流
177.土石流シミュレーションにおける側方流入の影響について
 〇中瀬有祐,藤本 睦,江頭進治,伊藤隆郭
178.2001年台湾花蓮県大興村で発生した土石流災害
 〇中川 一,戸田圭一,牛山素行,戸床文彦
179.底面水抜きスクリーン上での土石流の停止機能に関する検討(3)
 〇権田 豊,富田耕司,松崎 健,山本仁志
180.岐阜県の土石流災害における流木について
 森田和博,山内隆弘,水野幸雄
 山田謹吾,○中村 明,平山拓哉
181.リング状水路を用いた固液混相流実験
 ○三好岩生,野間大祐
182.韓國,765kV新太白T/Lにおける豪雨被害調査(T)
−山地急流小河川の土砂災害を中心に−
 〇全槿雨,車斗松,西門原
 徐正一,金 ?植,江崎次夫
183.土砂移動に伴う堆積濃度変化と現位置での土石流堆積物の密度測定の課題
 花岡正明,小泉市朗,松本 章,水田小百合
 山下伸太郎,佐光洋一,〇内柴良和
184.渓床堆積物の移動による土石流の発生と流動に関する現象論的把推
 ○今泉文寿,山本 亨,土屋 智,逢坂興宏
185.混合粒径の偏析に関する研究
 ○山岸真希,水山高久,水野秀明
186.マツ枯れあと二次林に期待される土石流の減勢・導流効果について
 ○古澤英生,海堀正博
187.土石流の流れに及ぼす粗度の影響についての実験的検討
 ○鈴木拓郎,堀田紀文,鈴木雅一
188.富士山土石流発生機構について
 花岡正章,小泉市朗,松本 章
 中村一郎,○村上正人,坂東 高
189.土石流ピーク流量に関する一考察−広島災害を事例として−
 〇枦木敏仁,池谷 浩,松井宗広
190.土石流の1次元解析法に関する一考察
 ○伊藤隆郭,宮本邦明
191.接触型土石流センサー(ハネルセンサー)による土石流観測について(その2)
 下田孝徳,上原良文,吉田三郎,〇古山 剛
192.土石流のエネルギー損失に占める弾性波成分
 〇諏訪 浩,赤松純平,長井義樹
193.1993年8月島原市で発生した土石流の流出・氾濫計算
 ○朴 埼?,橋本晴行,椎野 陽
 坂東 龍,山崎一彦,菊池 亮
194.平成12年11月土石流における土石流波形の再現検討
 ○加藤尊正,井戸清雄,吉田真也
 花岡正明,中村一郎
195.平成12年11月土石流の土砂収支総合解析と施設効果評価
 溝口昌晴,下田義文,吉田真也
 ○花岡正明,中村一郎
196.VD-MacCormack法による土石流の二層流解析
 高濱淳一郎,藤田裕一郎,○蜂谷 圭,吉野弘祐

雪崩
197.雪食地帯における森林荒廃とグライドの制御
 〇櫻井正明
198.岩木山における雪崩浸食地とその推移
 〇桧垣大助,高木 潤
199.鉛直型雪崩予防柵と樹木の雪崩予防効果について
 ○武士俊也,秋山一弥
200.雪崩総合観測システムの構築とその観測事例について
 ○秋山一弥,武士俊也
201.レーザプロファイラを用いた雪崩発生域における積雪深分布解析
 〇岩男忠明,寺田秀樹,金子正則
 松田 宏,織茂 郁,本間信一
202.航空レーザーによる雪面計測事例
 ○秋山幸秀

緑化
203.環境創生型緑化工法の基本構造と開発 −三層式ブロック積工−
 岩元 賢,野田 亮,〇末松吉生
204.牛伏川上流域におけるニセアカシヤ林の林相転換について
 堀内成郎,宮崎重人,〇大島則雄,吉田三郎
205.樹木健全度評価のための葉緑素測定調査について
 長井義樹,長田邦夫,谷保和則,西山幸治
 吉田紘一,八橋義昭,谷口雄一,清野雅雄
 青木 厚,中山 修,○軽部栄子
206.微生物を利用する荒廃地の緑化
 ○江崎次夫,丸本卓哉,河野伸之,岡部宏秋
 井上章二,岩本 徹,藤久正文
 河野修一,全 槿雨,車 斗松
207.有機再生資材の砂防林への適用性について
 冨田陽子,青木幹雄,宮野 貴,〇中田 慎
208.別当谷における緑の復元過程について
 矢田 弘,○石田孝司,渡邉和俊
 高村直樹,池谷 浩,大森晃治
209.田上山山腹工施工地の植生遷移について
 〇蒲原潤一,友松靖夫,安田勇次,尾崎順一
210.田上山における緑の復元方策について
 〇安田勇次,友松靖夫,日下慎二,蒲原潤一

その他
211.土砂災害防止法にもとづく区域設定に必要な数値地図の性能について
 高梨和行,渡部康弘,○三輪田達也,内田吉昭
212.都市化に伴う被災場所の変遷に関する調査〜神戸市を事例に
 冨田陽子,〇門司直美
213.砂防情報管理のあり方とGISシステム構築
 ○渡部康弘,山口克己,高橋 正
214.土砂災害におけるリスク・マネジメント及びクライシス・マネジメント
 ○亀田雄二,低引洋隆,小橋澄冶,水山高久
215.新聞紙上で使われる例えとしての地盤・雪氷用語
 ○納口恭明,下川信也,林ゆき子
216.土砂災害に関する新潟県民意識調査の結果について
 南木 均,植野利康,○丸山 玲
217.デジタルオルソフォトを用いた流域概要の把握
 〇矢野将之,松村和樹,鈴木浩ニ,伊串和根


*お断り
テーマ別セッションに申し込まれ一部の方には時間の都合上、原則として一般口頭発表へ回っていただきました。ご希望にポスター・口頭どちらでも良いと申し込まれた方は、原則としてポスターセッションに登録させていただきました。出来る限り、申し込まれた方のご希望に沿う形で発表形式を決定しておりますが、会場,スケジュールの都合上、一部ご希望に沿えない場合もございますので、その点はご容赦下さい。
申し込みの殆どがFAXでの受付でしたので、不備があるかもしれません。お気付きの点がありましたら執印までご連絡下さい。