P1-09 公募研究会「砂防学における『知の野生化』研究会」報告−防災の想定外を想定していくためには何が必要か− |
○田中隆文 石尾浩市、今村隆正、逢坂興宏、亀江幸二、後藤宏二、鈴木清敬、西本晴男、尾頭 誠、深見幹朗、町田尚久、松浦純生、松本美善
|
P1-10 インドネシア・アンボン島での天然ダム決壊プロセス |
○西尾陽介 池田 誠、福島淳一、竹島秀大、森田耕司、梶 昭仁、石塚忠範、高原晃宙
|
P1-11 常願寺川における時空間的なモニタリングと土砂管理 |
○宅見唯明 三上幸三、越野正史、奥井 淳、繻エ美里、長山孝彦、後藤 健、伊藤隆郭、水山高久、藤田正治、宮本邦明
|
P1-12 金山沢不安定土塊の近年の土砂移動実態及び観測について |
○城ヶア正人 石川一栄、宮澤和久、堀内成郎、横田 浩、野田敦夫
|
P1-13 越美山系における土砂動態観測 |
○松田 悟 白木久也、野田 勲、西陽太郎、池島 剛、鶴田浩太、杉崎友是
|
P1-14 足洗谷流域における雨量観測と土砂流出解析 |
○天野唯子 速見 智、宮田秀介、堤 大三、里深好文
|
P1-15 最近の数年間における御池ノ沢の土砂移動と河床変動特性 |
○窪寺洋介 光永健男、萩原 弘、守谷武史、唐木理富、西井洋史、内田太郎、長山孝彦、渡部春樹、伊藤隆郭、水山高久
|
P1-16 六甲山系の浮遊砂の特徴 |
○田村圭司 日野 健、内田太郎、水山高久、小杉賢一朗、小菅尉多、永田葉子
|
P1-17 庄内川水系妻木川流域における荒廃山地修復後の砂防堰堤堆砂実態と土砂生産・流出特性 |
○澤 徹 菊谷幸加、山田 孝、木村正信、田中隆文、有澤俊治
|
P1-18 平成23年台風12号により被災した那智川流域金山谷川流域の土砂流出機構に関する研究−平成25年の崩壊地の拡大と土砂流出等の観測について− |
○山田真悟 桜井 亘、酒井 良、岩田孝治、河部長志、長尾壮治、島田 徹、郡 典宏、秋山晋二、笠原拓造
|
P1-19 平成25年台風18号による落合川上流での土砂流出の特徴及び本谷第10砂防堰堤による土石流捕捉状況 |
○梅本和裕 有澤俊治、伊藤仁志、久保 毅
|
P1-20 2013年台風26号によって伊豆大島全島で生じた土砂生産・流出の状況について |
○小泉和也 島田 徹、永田直己、岩田幸泰、小野寺智久、江川佳苗、一宮 梢、河野由紀
|
P1-21 台風26号災害による伊豆大島での家屋被害の実態 |
○秋山浩一 林真一郎、内田太郎、蒲原潤一
|
P1-22 置土土砂の輸送特性に関する一考察 |
○伊藤英恵 井内拓馬、富田邦裕、竹林洋史
|
P1-23 ハイドロフォンの衝突率に関する1考察 |
○鶴田謙次 内田太郎、林真一郎、蒲原潤一、鈴木拓郎、長谷川祐二、吉村暢也
|
P1-24 六甲山系の横断方向の流砂変動とハイドロフォン |
○永田葉子 田村圭司、日野 健、内田太郎、水山高久、小杉賢一朗、小菅尉多
|
P1-25 山地渓流合流点における流入土砂再移動の水路実験 |
○西浦 夏 丸谷知己、笠井美青、布川雅典
|
P1-26 大規模土砂生産後の土砂動態に関する数値計算:沙流川流域の例 |
○倉成 亮 内田太郎、丹羽 諭、蒲原潤一、村上正人、田端幸輔、根本 徹
|
P1-27 レーザデータを活用した屈曲渓流における大規模土砂災害シミュレーション事例 |
○美土路哲也 筒井胤雄、中谷加奈
|
P1-28 壮齢ブナ林斜面における土壌・リターを通じた放射性セシウムの移動 |
○若原妙子 金 星、石川芳治、白木克繁、内山佳美
|
P1-29 インドネシア・アンボン島天然ダムの越流侵食の実態:地形調査と粒径調査 |
○梶 昭仁 石塚忠範、森田耕司、高原晃宙、一色弘充、松澤 真、福島淳一、竹島秀大、西尾陽介
|
P1-30 北股入沢白馬大雪渓を流下した土石流 |
○板野友和 城ヶ崎正人、石川一栄、小口貴雄、堀内成郎、横田 浩
|
P1-31 平成21年山口豪雨災害時に剣川で発生した土石流の氾濫範囲の検討 |
○内柴良和 高原晃宙、清水武志、木下篤彦、石塚忠範、大坪隆三、高橋佑弥、田川耕平
|
P1-32 桜島有村川において2014年9月1・2日に発生した土石流の単位体積重量計測 |
○吉永子規 梶 昭仁、森田耕司、石塚忠範、大坂 剛、野田信幸、野村英伸
|
P1-33 スイスにおける掃流砂観測手法の比較検討 |
○堤 大三 水山高久、野中理伸、藤田正治、Dieter Rickenmann、Carlos Wyss
|
P1-34 足洗谷における掃流砂計測機器の比較検討 |
○野中理伸 水山高久、堤 大三
|
P1-35 川幅の広い断面における流水・掃流砂観測 |
○笠原亮一 城ヶ崎正人、石川一栄、宮澤和久、田方 智、後藤 健、伊藤隆郭、矢下誠人
|
P1-36 山地河川における流砂量観測手法による上流域の土砂移動状況の把握について |
○富田邦裕 叶 正興、藤田正治、光永健男、守谷武史、大浦二朗
|
P1-37 ハイドロフォンによる流砂観測に基づく流砂移動の特性変化に関する分析 |
○小林拓也 鈴木拓郎、菊井稔宏、吉田佳佐、内田太郎、神野忠弘
|
P1-38 CCTVを用いた水位観測手法による土砂管理への適用可能性について |
○重村一馬 富田邦裕、内田太郎、城ヶア正人、地中 浩、石川一栄
|
P1-39 高濃度下における土粒子の集団沈降に関する実験 |
○鶴見侑生 内田太郎、倉成 亮、丹羽 諭、蒲原潤一、里深好文、松原智生、西口幸希
|
P1-40 流路内で発生した巨礫の停止過程に関する考察 |
○安海高明 水野秀明、関根 敬
|
P1-41 ライシメータを用いた融雪実態把握と積雪寒冷地域における土砂移動現象の解明 |
○齋藤信哉 藤沢和範、荒澤慎一、佐藤健一、佐藤雄太、臼杵伸浩、佐野寿聰、柏原佳明、吉野弘祐、太井正史
|
P1-42 扇状地における家屋が土石流の氾濫・堆積に及ぼす影響−家屋の破壊までを考慮して− |
○小杉 恵 中谷加奈、長谷川祐治、里深好文、水山高久
|
P1-43 流体−剛体連成解析による底面水抜きスクリーン上の土石流シミュレーション |
○池田 一 味方圭哉、玉木秀樹
|
P1-44 粒度構成の異なる混合粒径材料からなる流砂の分級現象 |
○古谷智彦 和田孝志、中谷加奈、水山高久、里深好文
|
P1-45 水の急激な流入による湛水池の水位変化の再現計算 |
○関根 敬 水野秀明、安海高明
|
P1-46 渓床堆積物再移動型土石流頻発渓流での伏流水の短期流出特性とタンクモデルの適用 |
○原 太一 山田 孝
|
P1-47 連続した湾曲部における流れの再現計算 |
○水野秀明 安海高明、関根 敬
|
P1-48 降雨の空間分布を考慮した桜島における土石流の発生に関するシミュレーション |
○藤田正治 宮田秀介、寺谷拓治、辻本浩史
|
P1-49 降雨イベントの非類似度に着目した土石流発生の解析−科学に野性的な勘を導入した砂防研究をめざして− |
○伊藤和麿 田中隆文
|
P1-50 土砂災害と伊豆大島元町地区形成における一考察 |
○柳井一希 影山大輔、南 哲行、野呂智之
|
P1-51 庄内川上流域の山地河川におけるStep-Poolの空間分布およびその構造 |
○西村淳吾 田中隆文、有澤俊治、湯川典子
|
P1-52 佐渡大河内川における土石流発生後3年間のStep-Poolの動態 |
○関 貴文 権田 豊、川邉 洋
|
P1-53 富士山の防災対策を目的として行った空中物理探査による不安定箇所抽出の考え方 |
○千葉伸一 大森徹治、山根宏之、高原晃宙、一色弘充、木下篤彦、辻岡秀樹、結城洋一、本間宏樹、岡野 肇、瀬戸秀治
|
P1-54 空中物理探査等を用いた阿蘇中岳周辺の火山山体構造に関する考察 |
○平川泰之 坂井佑介、大木鉄夫、多田幸平、木下篤彦、高原晃宙、一色弘充、河戸克志、千田敬二、荒井健一、小汐真由美
|
P1-55 空中電磁法を用いた岩手山の火山体構造に関する考察 |
○落合達也 福田 修、小原昭彦、阿部勝博、中島達也、新井瑞穂、高橋秀明、内田浩一、影浦亮太、近都 明
|
P1-56 空中物理探査による大規模土砂移動の予測−霧島火山体での適用事例− |
○結城洋一 下村慎一郎、一之瀬誠、大内博夫、内村雄一、櫻井 健、北原哲郎、仁田脇一秋、西村 修
|
P1-57 火山源頭部におけるUAVによる地形計測と変動状況解析について |
○鳥田英司 小段應司、宇城 輝
|
P1-58 桜島における地形・土砂変動の現状 |
○河井恵美 大坂 剛、野田信幸、野村英伸、荒木義則、濱田隆敬
|
P1-59 火山噴火に伴う土砂災害の被害予測に必要な情報の種類とその精度の検討 |
○水本智博 権田 豊、川邉 洋
|
P1-60 火山噴火時における実効的な土石流対策についての研究 |
○藤村直樹 池谷 浩
|
P1-61 汎用小型マイコンボードの泥流振動検知への適用に関する基礎的検討 |
○阿部孝章 藤浪武史、伊藤 丹、西村 義
|
P1-62 火山地域での冬期間無人連続観測を目的とした燃料電池の実証実験(吾妻火山での実施事例) |
○鴨志田毅 大平知秀、半谷和彦、相馬邦彦、高橋健太、能和幸範
|
P1-63 XRAINを活用した桜島の降灰および土石流発生監視について |
○寺谷拓治 大坂 剛、野田信幸、野村英伸、内田良治、齋藤泰治
|
P1-64 降灰による降雨浸透阻害の迅速な評価手法の課題の整理 |
○近藤玲次 厚井高志、藤田浩司、藤澤康弘、細川清隆、安養寺信夫、枦木敏仁
|
P1-65 富士山の火山噴火緊急減災対策の取組み |
○西陽太郎 大森徹治、山根宏之、池島 剛、石井秀樹、杉山 実、新宅幸夫、加藤敏文
|
P1-66 磐梯山火山噴火緊急減災砂防計画の検討について |
○石田哲也 福田光生、池田鉄哉
|
P1-67 安定同位体比を用いた地下水流動機構の解明−紀伊半島深層崩壊地の事例− |
○正岡直也 小杉賢一朗、水山高久、糸数 哲、桜井 亘、酒井 良、岩田孝治、永田雅一、植田芳弘、小川内良人、清水幹輝
|
P1-68 風化花崗岩山地における基岩地下水の分布および流動特性 |
○高木将行 小杉賢一朗、糸数 哲、水山高久、田村圭司、森東哲郎、日野 健
|
P1-69 高密度ボーリング孔網を用いた基岩地下水解析 |
○杉本康平 小杉賢一朗、糸数 哲、正岡直也、藤本将光、水山高久
|
P1-70 中古生層堆積岩における山体地下水を考慮した水文解析 |
○柿本篤史 小杉賢一朗、糸数 哲、正岡直也、水山高久、小島永裕、安井 秀、安永一樹、田中利和
|
P1-71 大起伏堆積岩山地における湧水の量と質に基岩地下水が与える影響 |
○高見友佑 小杉賢一朗、松四雄騎、山川陽祐、正岡直也、糸数 哲、水山高久、山根 誠、小松慎二、山内政也
|
P1-72 Flood runoff analysis in the Afghanistan large scale watershed |
○Fayezurahman Azizi 米谷直晃、里深好文
|
P1-73 平成23年台風12号で発生した栗平地区天然ダムに設置した暗渠排水管の効果について |
○只熊典子 桜井 亘、酒井 良、岩田孝治、海原荘一、藤原康正
|
P1-74 落葉広葉樹の優占する山地斜面における林内雨量の空間分布特性 |
○小田智基 平岡真合乃、佐藤貴則、堀田紀文、鈴木雅一、内山佳美
|
P1-75 森林水文学的スギ・ヒノキ樹形モデルの構築 |
○戎 信宏 前原弘明、大竹奈津子、高瀬恵次
|
P1-76 山地流域の流況特性を考慮した小水力発電可能性調査 |
○宇野沢剛 岩男忠明、白木久也、野田 勲、浅野里奈、藤原賢也、五十嵐剛、坂本洋二、江川佳苗
|
P1-77 山間地域における地域防災に着目した航空レーザ測量データの活用事例 |
○江川佳苗 永田雅一、安井広之、植田芳弘、坂野弘太郎、河合貴之、島田 徹、堀大一郎
|
P1-78 山岳地域におけるXRAINの有効性についての考察 |
○長谷川真英 浅井誠二、冨田陽子、中村 晋、中川昌浩
|
P1-79 CCTVカメラを用いた崩壊地付近の土砂動態監視 |
○五代 均 佐藤 勇、滝 徹郎、佐藤全至、村山盛行、武山峰典、高久 務、有田康典
|
P1-80 スマートフォンを活用した次世代型の土砂災害情報収集・提供手法の社会実験 |
○森田直志 渡部文人、蒲原潤一、水野正樹、神山嬢子、宮川 健、伊藤顕子、荒木 健
|
P1-81 RBFネットワークを用いた土壌雨量指数の確率評価について |
○倉本和正 五十嵐淳博、瀬戸雅治、渡部一之、井良沢道也、小山正之、濱田隆敬、池田 寛、山野 亨、江尻正人
|
P1-82 土石流の垂直壁衝突後の堰上げ高と圧力分布−住民自衛工法検討のための基礎的実験− |
○藤本凌平 川崎裕里、半田理恵、山田 孝
|
P1-83 土砂災害リアルタイムハザードシステムの活用に向けた取り組み−異なる地質地形条件での適用の検討(その2)− |
○伊藤正美 沖村 孝、鳥居宣之、市川和幸、登日幸治、原口勝則、中川 渉、山内政也、嵯峨根朋子
|
P1-84 狩野川流域における流域監視の取り組み |
○池島 剛 鈴木孝之、松原克彦、竹内昭浩、木下篤彦、高原晃宙、水谷 佑、松本定一、石井秀樹
|
P1-85 AR(拡張現実)を利用した防災コンテンツ−紀伊半島大水害を事例として− |
○青木信哉 永田雅一、安井広之、植田芳弘、坂野弘太郎、島田 徹、清水幹輝
|
P1-86 大規模土砂災害による集落への影響評価の試み−紀伊半島大水害の実態調査− |
○竹島彰子 永田雅一、安井広之、植田芳弘、坂野弘太郎、島田 徹、堀大一郎
|
P1-87 丹沢のシカ食害地の斜面におけるリターと土砂の移動要因 |
○飯野貴美子 石川芳治、白木克繁、若原妙子、内山佳美
|
P1-88 牛伏川上流における林相転換事業の成果と課題 |
○藤本拓史 大手桂二、木村直人、井上公夫、深澤 浩、中根和彦
|
P1-89 六甲山地におけるナラ枯れ被害の実態と特徴について |
○池田欣子 田村圭司、日野 健、船越和也、山賀由貴、鈴木淳司
|
P1-90 ツリーレーダーを用いた根系調査及び樹幹診断事例 |
○池上 忠 石澤伸彰、野々山一彦、鈴木洋一郎、徳田岳志
|
P2-01 インドネシア・アンボン島で発生した大規模崩壊について |
○森田耕司 一色弘充、松澤 真、梶 昭仁、高原晃宙、石塚忠範、福島淳一、竹島秀大、西尾陽介
|
P2-02 2011年台風12号により紀伊山地において発生した深層崩壊の面積と土塊量 |
○磯貝尚弘 森田耕司、石塚忠範、木下篤彦、高原晃宙
|
P2-03 那智川水系の小流域における変状地の地形地質的特徴 |
○石田優子 森本将光、江種伸之、深川良一
|
P2-04 明治十津川災害と紀伊半島大水害により発生した深層崩壊周辺の比抵抗構造特性 |
○奥村 稔 桜井 亘、酒井 良、岩田孝治、細川亮介、影浦亮太、阿部征輝、松下博昭、内田浩一、河戸克志
|
P2-05 深層崩壊の恐れのある斜面の抽出と比抵抗分布特性 |
○一色弘充 木下篤彦、高原晃宙、石塚忠範
|
P2-06 航空レーザ計測データを用いた地形解析と微地形判読による深層崩壊発生斜面の絞り込み手法について |
○船越和也 桜井 亘、酒井 良、岩田孝治、大山 誠、北川眞一、岡野和行、染谷哲久、山口和也
|
P2-07 渓流水の電気伝導度測定による深層崩壊発生場の予測法 |
○田淵陽介 地頭薗隆、滝澤雅之、川本昌平、溜池 綾、笹原克夫
|
P2-08 天竜川上流域における深層崩壊の特徴に関する考察 |
○黒岩知恵 中谷洋明、鈴木 豊、荒井良介、小松貴洋、内田太郎、坂口 宏、江口友章、湯川典子
|
P2-09 空中電磁波探査の深層崩壊調査への適用について−木曽川上流域を事例として− |
○北原哲郎 有澤俊治、伊藤敦司、結城洋一、辻岡秀樹、青木龍一郎
|
P2-10 空中電磁探査手法を用いた深層崩壊危険箇所抽出に関する一考察 |
○河戸克志 高原晃宙、一色弘充、磯貝尚弘、木下篤彦、石塚忠範、奥村 稔、内田浩一、清野耕史
|
P2-11 地形の開析状況に着目した斜面の自動分割手法について |
○龍見栄臣 高原晃宙、松澤 真、木下篤彦、石塚忠範、大野亮一
|
P2-12 大規模土砂災害発生危険度の高い斜面における大深度ボーリング調査と観測について |
○福島将史 綱川浩章、平田 遼、江川千洋、宮島正法
|
P2-13 斜面勾配と不安定土層厚分布の整理事例−簡易動的コーン貫入試験データに基づく− |
○鏡原聖史 藤原康正、松尾健治、佐柳 武、荒木繁幸、西原玲二、塩谷嘉宏、村上晴茂、沖村 孝
|
P2-14 花崗岩地域における山地の開析程度と土層厚の関係についての一考察 |
○杉原成満 高原晃宙、松澤 真、木下篤彦、石塚忠範、荒木義則
|
P2-15 風化花崗岩山地における原位置試験を用いた基岩内地下水の流動層の把握 |
○馬場直輝 藤本将光、小杉賢一朗、深川良一、谷 誠
|
P2-16 非定常拡張H-slider法を用いた崩壊発生時刻予測手法 |
○秋山怜子 木下篤彦、内田太郎、高原晃宙、石塚忠範
|
P2-17 拡張H-SLIDER法の表層崩壊・土石流多発事例への適用 |
○秦 雅之 内田太郎、蒲原潤一、海堀正博
|
P2-18 A prediction model of landslide occurrence and its scale using numerical-regression equations |
○陳 振宇 藤田正治
|
P2-19 ネイリングセンサの設置間隔の決定に向けた室内大型土槽実験による検証 |
○檀上 徹 藤本将光、岩佐直人、石澤友浩、安富懸一、酒井直樹、深川良一、酒匂一成、外狩麻子
|
P2-20 2013年台風18号における重要文化財後背斜面の地下水位変動 |
○木村 亘 藤本将光、檀上 徹、土山拓也、深川良一
|
P2-21 寸又川上流域の森林地帯における崩壊地の分布とその特徴 |
○伊藤 仁 逢坂興宏、土屋 智、今泉文寿
|
P2-22 斜面崩壊における既往降雨に基づいた粘着力推定方法 |
○松田昌之 蒲原潤一、内田太郎、林真一郎、奥山悠木、秦 雅之、高遠陶子
|
P2-23 地震による斜面崩壊危険度の絶対的評価に向けての検討 |
○奥山悠木 内田太郎、秦 雅之、蒲原潤一、高山陶子、松田昌之
|
P2-24 南海トラフ巨大地震による土砂災害の発生に関する一考察 |
○小山内信智 高原晃宙、井上公夫、宅見唯明、小川 洋
|
P2-25 南海トラフ巨大地震を想定した土砂災害危険度評価に関する提案−岡山県南部地域を対象として− |
○佐藤丈晴 村川眞利実
|
P2-26 Influence of antecedent rainfall on rainfall thresholds for triggering shallow landslides in Korea |
○Suk-Woo Kim Kun-Woo Chun、Man-Il Kim、Min-Seok Kim、Moon-Se Lee、Ju-Ung Yun、Yong-Rae Kim
|
P2-27 沖見地すべりにおける地すべり動態観測結果について |
○丸山清輝
|
P2-28 平成25年に新潟県・長野県北部で発生した土砂災害 |
○秋山一弥 桂 真也、丸山清輝、木村 誇、畠田和弘
|
P2-29 大日山地すべり対策事業と世界遺産の景観保全 |
○大橋和也 千東圭央、天野拓士、銭谷 聡
|
P2-30 地形・土壌・植生の発達・崩壊シミュレーション手法の検討(その2) |
○黒川 潮 谷 誠
|
P2-31 航空レーザ計測データを活用した山腹工施行地の植生回復状況に関する考察 |
○梅村裕也 中島一也、湯川典子、船越和也、黒岩知恵
|
P2-32 土岐川流域における樹木根系の表層安定効果 |
○大橋一智 有澤俊治、加藤幹人、湯川典子、黒岩知恵
|
P2-33 姫川流域糸魚川地区における里山砂防事業計画 |
○佐藤厚慈 城ヶア正人、地中 浩、石川一栄、野村昌弘、臼杵伸浩、中田 慎、佐野寿聰、屋木わかな
|
P2-34 梓川流域奈川地区における里山砂防事業の取り組み |
○臼杵伸浩 城ヶア正人、地中 浩、石川一栄、小口貴雄、佐藤厚慈、中田 慎、大高知秋、坂口 宏、湯川典子
|
P2-35 東濃地域の里山の荒廃実態と砂防事業の経緯 |
○金 英樹 伊藤仁志、石橋雅子、有澤俊治、伊藤敦司、中矢弘明、緒續英章、大原正則
|
P2-36 砂防施設の整備が進み緑豊かな山地に変貌した流域でのこれからの協働型砂防の伝え方 |
○山田 孝 木村正信、田中隆文、澤 徹、菊谷幸加
|
P2-37 新潟県における歴史的砂防施設の技術的特徴 |
○澤 陽之 早津誠一、南波宏明、齋藤雅弘、逢坂康之、大平 健、小川紀一朗、大高知秋、佐藤厚慈、村中亮太、熊倉 歩
|
P2-38 富士山大沢川調査工事の歴史と施工技術の変遷 |
○細川清隆 前寺雅紀、嶋 丈示、新宅幸夫、加藤敏文、大森徹治、鈴木 聡、黒田雅司
|
P2-39 木曽川流域上流砂防事業を対象とした中期事業計画の策定について |
○長嶺真理子 伊藤仁志、石橋雅子、有澤俊治、桑原幹郎、佐藤敏明、城戸正一郎
|
P2-40 真名川砂防管内における大規模土砂災害危機管理システムの構築 |
○梶山敦司 竹中宏徳、玉村正幸、柳崎 剛、岸上直之、水山高久、里深好文、中谷加奈、堀内成郎、岩浪英二
|
P2-41 大規模崩壊対策において砂防施設で被害軽減効果が得られる崩壊土砂量を推定する手法についての一考察 |
○坂口 宏 岩男忠明、白木久也、野田 勲、浅野里奈、内田太郎、江口友章、黒岩知恵、湯川典子
|
P2-42 富士山南西野渓における地域と連携した防災路網計画について |
○中田 慎 新宅幸夫、加藤敏文、大森徹治、黒田雅司、佐藤厚慈、廣谷志穂
|
P2-43 田沢湖供養佛沢の土砂災害の実態 |
○金野崇史 平野令緒、土田恒年、畑山作栄、岸根泰三、川俣英之
|
P2-44 深層崩壊跡地と地名の関係について |
○佐藤敏明 福塚康三郎、目 晋一、泉山寛明、水谷直樹、川上哲広、杉澤文仁、岩尾忠明、白木久也、野田 勲
|
P2-45 砂防堰堤に設置されたサクラマス用魚道と魚類の遡上状況 |
○美馬純一 小口貴雄、渡辺信二、元木達也、柳生将之
|
P2-46 クラゲシートを活用した火山性荒廃地の緑化 |
○江崎次夫 河野修一、松本淳一、土居幹治、今村高之、山田太志、全 槿雨
|
P2-47 The 2014 implementation plan for expansion of erosion control works focusing on living spheres in Korea |
○Kun-Woo Chun Suk-Woo Kim、Myung-Su Lee、Jin-Hak Kim、Tsugio Ezaki
|
P2-48 微地形解析図を活用した小規模堰堤の判読 |
○鈴木清敬 鈴木孝之、松原克彦、竹内昭浩、杉井大輔
|
P2-49 木曽川水系与川の土砂移動実態に関する現地調査と流砂モニタリング |
○有澤俊治 長山孝彦、池島 剛、西陽太郎、松田 悟、後藤 健、伊藤隆郭
|
P2-50 航空機SARマルチパス・カラー合成画像を用いた崩壊地発生箇所把握の試み |
○服部聡子 角田里美、金田真一、沼田洋一、織田和夫、臼杵伸浩
|
P2-51 大規模災害発生時における航空機SAR等の利活用に関する考察 |
○中澤明寛 渡部文人、水野正樹、臼杵伸浩、屋木わかな、佐々木寿、服部聡子
|
P2-52 ALOS画像を用いた噴火活動に伴う現象の抽出手法の適用性 |
○厚井高志 加藤誠章、嶋 丈示、吉川和男、板野友和、三五大輔、草野駿一
|
P2-53 ALOS/PALSARによる立谷沢川上流域における土砂移動箇所の抽出 |
○加藤誠章 嶋 丈示、安田勇次、垣本 毅、厚井高志、齋藤信哉、浅野目和明
|
P2-54 グリーンレーザープロファイラを用いた河床地形把握の試みとその活用可能性について |
○岩浪英二 高野正範、宮下大明、小出哲也
|
P2-55 リモートセンシング技術を活用したインドネシア・アンボン島における天然ダム決壊対応 |
○江川真史 渡部文人、水野正樹、神山嬢子、蒲原潤一、森田耕司、吉川和男、筒井 健
|
P2-56 CCTVカメラ画像データを利用した水位・流速計測手法の検討 |
○佐藤 匠 光永健男、守谷武史、大浦二朗、原口勝則、岩波英行、本間信一、虫明成生、本田謙一、横田 諭
|
P2-57 CCTV静止画像を用いた流量推定システムの開発 |
○石井秀樹 中谷洋明、鈴木 豊、荒井良介、木下篤彦、松本定一、池島 剛、九鬼和広
|
P2-58 深層崩壊警戒対応のための簡易パイプ型電極式流量計による湧水観測システムの開発 |
○柳町年輝 安本寿人、能和幸範、地頭薗隆
|
P2-59 安価かつ簡素な土砂移動発生時刻記録装置(土砂移動時刻ロガー)の開発と現地検証の試み |
○水谷 佑 木下篤彦、高原晃宙、石塚忠範、能和幸範、佐藤 勇、齋藤一裕、堤 大三、宮田秀介
|
P2-60 無電力地域における燃料電池観測システムの適用性 |
○小川達則 伊藤孝司、澤田悦史、福田 修、小原昭彦、釜台 健、阿部勝博、谷藤英徳
|
P2-61 フラッシング排砂時の側岸侵食状況の計測 |
○永島弘士 野口和義、南 修平、石本栄二、中濱祐一、前田功司、江頭進治
|
P2-62 山地河川における河道幅に関する研究 |
○原田紹臣 里深好文
|
P2-63 2010年10月ムラピ火山噴火における火砕流堆積物の定点観測 |
○清水武志 福島淳一、石塚忠範、森田耕司、山越隆雄
|
P2-64 Interaction among vegetation, soil erosion, and C/N accumulations in headwater catchment of Tanzawa |
○Pham Thi Quynh Anh Takashi Gomi、Marino Hiraoka、Yoshimi Uchiyama
|
P2-65 ロープネット・ロックボルト併用工法施工箇所の点検(その3) |
○平 武 沖村 孝、荒木繁幸、西原玲二、塩谷嘉宏、村上晴茂、幸 徹、小西成治
|
P2-66 砂防堰堤におけるコンクリートの施工技術の変遷 |
○亀澤奈央 尾関信幸
|
P2-67 改良型弾性波探査を用いた大正時代の粗石コンクリート堰堤における老朽化実態調査の事例 |
○福塚康三郎 宮本幸三、岡藤真弘、市川昌治、岩井慎治、内藤好裕、羽佐田葉子
|
P2-68 改良型弾性波探査を用いた砂防堰堤コンクリートの経年的な劣化特性について |
○若林栄一 中谷洋明、鈴木 豊、荒井良介、小松貴洋、福塚康三郎、佐藤敏明、永冨大亮、内藤好裕、羽佐田葉子
|
P2-69 中条川砂防堰堤の土石流捕捉状況について |
○高野昭彦 田中秀基、野崎隆一、廣川夏緒里、守山浩史
|
P2-70 鋼製透過型砂防堰堤の土石流区間における捕捉パターンと地域特性との関係について |
○榎本昭子 嶋 丈示、武田一平、国領ひろし、守山浩史、山口聖勝、石川信隆、水山高久
|
P2-71 礫の凸凹を考慮した個別要素法による鋼製透過型砂防堰堤の土石流捕捉解析 |
○舘澤 寛 香月 智、堀口俊行、嶋 丈示、松原智生、石川信隆、水山高久
|
P2-72 伊豆大島に於ける鋼製透過型砂防堰堤の施設効果事例について |
○大村佳正 大隅 久、筒井智照、岩渕佳史
|
P2-73 河床変動計算による砂防堰堤の機能評価について |
○宮田直樹 中谷洋明、鈴木 豊、荒井良介、内田太郎、岩田幸泰、久保 毅
|
P2-74 母材の粒度分布やセメント特性に着目したソイルセメント強度に関する実験的検討 |
○藤澤久子 長山孝彦、伊藤隆郭、小林浩二、杉山 実、後藤 健、窪寺洋介
|
P2-75 洗掘を生じた治山谷止工における長寿命化対策事例の紹介 |
○中山雅之 福田公二、山田祐司、池上 忠、市原 健、宮沢 徹
|
P2-76 ラバースチールの耐摩耗性に関する一考察 |
○西村佳樹 鳴海正寿、多良太作、中野泰雄
|
P2-77 砂防堰堤に作用する揚圧力に関する現地観測及び調査事例 |
○碇屋智之 三上幸三、越野正史、高橋 至、村松広久、三池 力、菅沼 健、藤原一啓、山下孝之、草谷恭行、太田敬一
|
P2-78 斜面積雪における水の浸透状況と積雪安定度 |
○池田慎二 勝島隆史、伊東靖彦、竹内由香里、秋山一弥
|
P2-79 広葉樹林の疎密度が雪の移動に及ぼす影響 |
○堀 和彦 井良沢道也
|
P2-80 長野県伊那谷における砂防や災害史を伝承する取り組みについて−人と暮らしの伊那谷遺産プロジェクト− |
○元木達也 中谷洋明、酒井佳治、増谷達哉、百瀬 剛
|
P2-81 アイヌ口碑伝説を用いた大規模災害の検証に関する一考察 |
○野呂智之 南 哲行、巖倉啓子
|
P2-82 災害を契機とした北海道移住に関する基礎的研究 |
○大和田努 南 哲行、野呂智之、大石三紗子、阿部哲也
|
P2-83 小学校における防災教育体制と砂防探検隊が果たした役割−磐井川砂防探検隊に参加した小学校を対象として− |
○伊藤綾乃 井良沢道也、中村和作
|
P2-84 防災リテラシーの向上を目指して−地域の特色を生かす取組み− |
○清崎淳子 吉川美由紀、清崎 梓
|
P2-85 立山砂防の顕著な価値に関する調査について |
○椎葉秀作 川上孝裕、戸田雅之、亀江幸二、大矢幸司、渡邊 尚、中根和彦
|