時 間 | 分 野 | 座 長 | 番号 | 発表題目 | 発表者 | ページ |
13:00 | 砂防構造物 | 谷口義信 | 1 | クラッシャーランを活用したコスト縮減工法の基礎的研究 | ○細川清隆、山本卓郎、古味昭彦、沢田悦史、秋山祥克 |
| 〃 | | 2 | 歴史的砂防施設から見た低強度建設材料の適用性 | ○櫻井一也、中濃耕司、紙永和歌子、鎌田美希 |
| 〃 | | 3 | 低強度建設材料を使用時の内部応力に関する一検討 | ○岡村裕介、野村一利、櫻井一也、塚本潔 |
| 〃 | | 4 | 崩土の衝突に対するサンドクッションの衝撃力低減効果に関する実験 | ○金子正則、寺田秀樹 |
14:00 | 〃 | | 5 | 支持フレーム付きセル型砂防ダムの衝撃挙動に関する実験的研究 | ○香月 智、石川信隆、松村和樹、竹内大輔 |
| 休憩 | | | | |
14:05 | 砂防構造物 | 小川紀一郎 | 6 | 砂防CSG工法の試験施工について | 田中秀夫、阿部宗平、○山内敏男 |
| 〃 | | 7 | 黒神川流域におけるボラ(軽石)補足施設計画設計・試験 | 渡部文人、下田孝徳、鶴本慎治郎、○小野英一 |
| 〃 | | 8 | 引ノ平川水理模型実験について | 渡部文人、下田孝徳、鶴本慎治郎、小野英一、阿部彦七、○小田晃 |
| 〃 | | 9 | INSEM工法による低ダムの施工について | 大野宏之、小川正淳、佐藤俊英、吉田三郎、清水一成、○山本 篤 |
15:05 | 〃 | | 10 | 富士山大沢川のH12.11.21土石流に対する遊砂地の捕捉機能の評価 | 萩村治夫、中村智之、溝口昌晴、○石倉雅之 |
| 休憩 | | | | |
15:10 | 砂防構造物 | 松村和樹 | 11 | スリットダムの調節機能に関する実験研究 | ○谷口義信、清水収 |
| 〃 | | 12 | 小径鋼板セルダムの土砂捕捉機能に関する水理模型実験 | ○竹内大輔、飯田久雄、水山高久、小田晃 |
| 〃 | | 13 | 連続するスリットダムの土砂調節機能についての基礎的考察 | 〇増田 覚、水山高久、藤田正治、阿部彦七、小田 晃、大槻英樹 |
| 〃 | | 14 | 透過型砂防堰堤を通過する泥流のハイドログラフ推定に関する研究 | ○水野秀明、仲野公章、Vittorio BOVOLIN |
16:10 | 〃 | | 15 | 中小出水時の透過型砂防ダムにおける流木閉塞に関する実験的研究 | ○中野秀浩、天田高白、宮本邦明 |
| 休憩 | | | |
16:15 | 斜面安定 | 寺田秀樹 | 16 | 溶接金網を用いたカゴ状擁壁の安定性に関する実験的検討 | 〇杉村美咲、岩佐直人、堀謙吾 |
| 〃 | | 17 | 自然斜面に適用した鉄筋挿入工法の設計法に関する検討 | 中村浩之、井上孝人、○岩佐直人、加藤貴章 |
| 〃 | | 18 | 鉄筋挿入工法の自然斜面への適用法に関する実験的研究−その2− | 中村浩之、井上孝人、岩佐直人、○加藤貴章 |
| 〃 | | 19 | 土質強度の時間変化を考慮した簡易手法による流域の危険度評価 | 平松晋也、○中出真由光 |
17:15 | 〃 | | 20 | 崩壊発生のし易さに関する多雨地域と非多雨地域での比較 | 平松晋也、○別所慎也 |
|
13:00 | 土石流 | 仲野公章 | 38 | 平成12年11月21日に富士山大沢川で発生した土石流の実態 | 花岡正明、水田小百合、山下伸太郎、佐光洋一、○内柴良和 |
| 〃 | | 39 | インダス川上流バルチスタン地方における斜面災害 | ○諏訪 浩 |
| 〃 | | 40 | 2000年5月にネパール王国中部で発生した土石流 | ○土井康弘、桂川裕樹、飯島康夫 |
| 〃 | | 41 | 富士山南西野渓の土砂生産・流出実態について | 花岡正明、時田和廣、○池田暁彦、鈴木 崇 |
14:00 | 〃 | | 42 | 平成12年11月21日富士山大沢土石流における発生源の量的質的変化 | 花岡正明、田中浩充、○中筋章人、郡 典宏 |
| 休憩 | | | |
14:05 | 土石流 | 諏訪 浩 | 43 | 底面水抜きスクリーン上での土石流の停止機能に関する検討(2) | ○権田 豊、深澤宣代、松崎 健、山本仁志、長谷川泰亮 |
| 〃 | | 44 | 流木を大量に含む土石流、土砂流の運動・堆積特性 | 仲野公章、山田孝、○溝口昌治 |
| 〃 | | 45 | フェールセーフ型土石流検知装置の開発 | ○豊澤康男、堀井宣幸、梅崎重夫、玉手 聡 |
| 〃 | | 46 | 土石流の衝撃力の評価について | ○橋本晴行 |
15:05 | 〃 | | 47 | 定常状態の土石流に及ぼす固体比重の影響 | ○伊藤隆郭、江頭進治 |
| 休憩 | | | |
15:10 | 土石流 | 中筋章人 | 48 | 接触型土石流センサー(ハネルセンサー)による土石流観測について | 渡部文人、下田孝徳、上原良文、吉田三郎、○清水一成 |
| 〃 | | 49 | 富士山大沢川土石流の遊砂地における堆積再現シミュレーション | 安藤栄勇、中村智之、井戸清雄、○加藤尊正 |
| 〃 | | 50 | オープン型砂防ダムの土石流捕捉効果に関するシミュレーション | ○深和岳人、香月 智、石川信隆 |
| 〃 | | 51 | 1999年6月豪雨による広島県古野川土石流の氾濫解析 | ○本田 尚正、江頭 進治、伊藤 隆郭 |
16:10 | 〃 | | 52 | 土石流による労働災害防止対策に関するアンケート調査 | ○堀井宣幸、豊澤康男、玉手 聡、橋爪秀夫 |
| 休憩 | | | | |
16:15 | 水文 | 恩田裕一 | 53 | 山地流域における洪水ピーク流量予測手法の改良のための検討 | 城ヶ崎正人、○杵淵新一、仲野公章、笹原克夫 |
| 〃 | | 54 | ニューラルネットワークを用いた砂防施設効果を考慮した河床変動推定に関する研究 | ○?長通伸幸、深和岳人、香月 智、松村和樹、小山内信智 |
| 〃 | | 55 | 水文諸量に関する新しい時系列解析手法と応用例 | ○榎田充哉、山科真一、福田睦寿、清水洋、福井理作、市川仁士、岸原信義 |
17:05 | 〃 | | 56 | 近年の集中豪雨の特性について | 原義文、伊藤明、小野秀樹、櫻井康博、○吉田信夫、多々良英世 |
| | | | | |
|
13:10 | 警戒避難 | 荒木義則 | 96 | RBFネットワークを用いたがけ崩れ警戒避難基準雨量の設定について | ○倉本和正、鉄賀博己、荒川雅生、中山弘隆、古川浩平 |
| 〃 | | 97 | 土砂災害対策への短時間降雨予測情報の適用 | 仲野公章、山田孝、山越隆雄、友村光秀、○櫻井康博、石井琢哉 |
| 〃 | | 98 | 10分間短時間降雨予測情報の利用検討(その3) | 原義文、伊藤明、小野秀樹、○高木久之、多々良英世、吉田信夫 |
14:00 | 〃 | | 99 | 降雨予測情報を用いた土砂災害発生予測システムの開発事例 | ○友村光秀、水山高久、堀内成郎、岸岡正哲 |
| 休憩 | | | |
14:15 | 警戒避難 | 山下祐一 | 100 | 地形・地質・流出特性から見た深層崩壊に基因した土石流の発生危険区域の特徴 | 仲野公章、山田孝、石田哲也、塚田浩之、○菊山浩喜、油野英俊 |
| 〃 | | 101 | 土石流発生の画像を用いた解析 | 青木正喜、○小野 哲治、松木 功 |
14:55 | 警戒避難 | | 102 | 防災用大型ラジコンヘリコプターの開発 | ○井良沢道也、上杉修二、小泉倫彦、松崎健 |
| ポスターセッション・コアタイム(2) 15:05〜15:35 | | | |
15:35 | その他 | 井良沢道也 | 103 | GISによる警戒区域設定を支援する手法の紹介 | 渡部康弘、○内田吉昭 |
| 〃 | | 104 | GISを適用した土砂災害危険箇所の抽出手法に関する考察 | 堀内成郎、松本 司、大橋和也、岸岡正哲、石橋晃睦、○石井秀樹 |
| 〃 | | 105 | GISを用いた砂防情報の統合化―松本砂防工事事務所での事例 | ○横山貴宏、西山幸治、本郷國男、清水俊美、枦木敏仁、横田 浩、宮川 健、遠藤和志 |
16:25 | 〃 | | 106 | 平成12年有珠山噴火後の環境変化に対するGIS化の試み | ○石井邦宙、織茂 郁、中村三友、谷内正博、稲葉千秋 |
| 休憩(第2会場は次のセッション開始が16:30です) | | | |
16:30 | その他 | 木戸木敏仁 | 107 | 地形・植生が合成開口レーダーの干渉性に及ぼす影響 | ○清水孝一、仲野公章、山越隆雄、斉藤和也、林 真智 |
| 〃 | | 108 | 衛星リモートセンシングによる斜面崩壊等の監視について | ○福嶋 彩、清水孝一、仲野公章、池田暁彦 |
| 〃 | | 109 | 衛星リモートセンシング技術を用いた土砂災害調査に関する一考察 | 仲野公章、清水孝一、山越隆雄、池田暁彦、児島利治、○山本里美 |
17:20 | 〃 | | 110 | 土砂災害危険箇所の情報管理のあり方について | ○三輪田 達也、中西 章 |
| 休憩 | | | |
17:25 | 火山砂防・地震 | 山田 孝 | 111 | 2000年有珠山噴火活動後の降雨状況と土石流への警戒避難対応 | ○安養寺信夫、原口勝則、西尾正巳 |
| 〃 | | 112 | 阿蘇中央火口丘群西部における弥生時代の土砂災害 | 〇宮縁育夫、渡辺一徳、岡本真也、松本博幸、出田久斉 |
18:05 | 〃 | | 113 | フィリピン・マヨン火山における火山麓斜面の地形変化とトレンチ掘削調査 | 酒谷幸彦、佐藤秀樹、田中健一、○深沢浩 |
ポスターセッションT | | | | |
9:30〜 | 砂防構造物 | | PT1 | 急傾斜地崩壊防止施設の維持管理について | 板垣治、阿久根芳徳、○森田威孝 |
12:10 | 〃 | | PT2 | ワイヤーネットを利用した流木補足工の提案 | ○西村聡、石黒充、林達夫 |
| 〃 | | PT3 | 砂防構造物におけるデザイン手法の一事例 | 堀 繁、杉本幹雄、清野耕史、○高濱洋介、奥山伊作 |
| 〃 | | PT4 | 斜面構造物に関するデザインコンセプトのあり方 | ○小川紀一朗、末吉満、佐野寿聰、清野耕史、小林理子 |
|
9:30〜 | 土砂流出 | | PT5 | 地球電磁気学的手法による堆積物の構造解析 | ○酒井英男、中楚貴元、澤田豊明、国香正稔、飯田肇 |
12:10 | 〃 | | PT6 | 山地流域における土砂流出システムとプロセス | ○澤田豊明、藤田正治、 |
| 〃 | | PT7 | 砂防ダムからの排砂による濁水が魚類に与える影響 | ○木下篤彦、藤田正治、澤田豊明、水山高久、吉清 守 |
| 〃 | | PT8 | 荒廃山地斜面基部の土砂移動に対する土石流の役割:磐梯山の崖錐および室内降雨実験による検討 | ○小花和宏之、恩田裕一、松倉公憲、森脇 寛 |
| 〃 | | PT9 | 与田切川における土砂流出モニタリングについて(その1) | 浦 真、下井田実、有澤俊治、村松道康、植野利康、横山康二、○浜名秀治 |
| 〃 | | PT10 | 与田切川における土砂流出モニタリングについて(その2) | 浦 真、下井田実、○有澤俊治、村松道康、植野利康、横山康二、浜名秀治、梅村裕之 |
| 〃 | | PT11 | ヒル谷試験流域の土砂動態に関する観測研究 | ○大野 哲、藤田正治、水山高久、澤田豊明 |
| 〃 | | PT12 | 砂防渓流における流砂量現地観測 | 竹崎伸司、笹原克夫、仲野公章、長井 斎、村上正人、○飯田弘和 |
| 〃 | | PT13 | 天竜川支流与田切川における土砂流出過程の推定 −飯島第5砂防ダム建設前後の変化− | ○岩永正朗、丸谷知巳 |
| 〃 | | PT14 | メッシュ間隔が変化するデジタルマップを利用した二次元氾濫シミュレーションについて(その2) | 山下伸太郎、○大坪隆三、神成佳男 |
| 〃 | | PT15 | 平成12年9月東海豪雨時の中津川流域における砂防施設効果の検討 | 植野利康、原 義文、伊藤 明、小野秀樹、○若林栄一、井戸清雄、加藤尊正 |
| 〃 | | PT16 | 土石流災害に対する砂防施設効果−−長野県阿智川における事例 | 安養寺信夫、松原智生、○坂元博文、井戸清雄 |
|
9:30〜 | 土石流 | | PT17 | 平成12年9月発生の岐阜県恵南豪雨災害の概要について | 浜名秀治、湯川典子、水野幸雄、○山田謹吾、中村 明、平山拓哉 |
12:10 | 〃 | | PT18 | 住宅密集区域での土砂氾濫シミュレ−ション手法 | 仲野公章、山田孝、石田哲也、○井戸清雄 |
| 〃 | | PT19 | 山岳渓流の源頭部で発生する土石流の観測 | ○今泉文寿、土屋 智、逢坂興宏 |
|
9:30〜 | 環境砂防・緑化 | | PT20 | 歴史的砂防施設をコアとした住民参加によるフィールドミュージアムづくり | 田中保士、○田中和利、澤田豊明 |
12:10 | 〃 | | PT21 | 古くから砂防事業を行っている河川における施設配置計画の一考察 | ○阿部征輝、越後和之、林達夫、篠崎嗣浩 |
| 〃 | | PT22 | 森林地帯におけるコンクリート構造物の景観デザインW | ○櫻井正明 |
| 〃 | | PT23 | 都市周辺砂防ダムの景観設計について | 原義文、北尾幸三郎、前野宗、伊藤光伸、○高光美智子、松沢正弘 |
| 〃 | | PT24 | 山地河川における階段状河床形の形状を支配する要因 | ○西井洋平、山本仁志、松崎 健、権田 豊、堀 泰宏 |
| 〃 | | PT25 | M型の淵の長さと河床勾配の関係 | ○金子秀人、山本仁志、松崎 健、権田 豊 |
| 〃 | | PT26 | Step-Poolの形状および分布特性について | ○堀 泰宏、山本仁志、松崎 健、権田 豊、西井洋平 |
| 〃 | | PT27 | 人工ワンド近傍の流れと土砂流入 | ○日下部重幸、辻本剛三、道上正規、檜谷治、藤田正治 |
| 〃 | | PT28 | 富士山南西野渓における土砂移動と植生分布に関する一考察 | 花岡正明、時田和廣、○中田 慎、臼杵伸浩、小川紀一朗 |
| 〃 | | PT29 | 大井川水系東河内沢における段丘上の植物群落について | ○松下一樹、天田高白、宮本邦明 |
| 〃 | | PT30 | 生態系に配慮した既設床固工群の改善検討(その2) | 原義文、伊藤明、○宮園正敏 |
| 〃 | | PT31 | 既設山腹工の維持管理と活用について(その2) | 原義文、伊藤明、小野秀樹、○林 寛、湯川典子 |
|
9:30〜 | 警戒避難 | | PT32 | 山地災害危険度指数算定において改良したタンクモデルの適用手法と検討 | ○李昶雨、東條將之、廉圭眞 |
12:10 | 〃 | | PT33 | AMeDASデータによる日本の豪雨空白域検出の試み | ○牛山素行、寶馨 |
| 〃 | | PT34 | 災害復旧対策機材の開発について | ○井良沢道也、南健二、水野正樹、松崎健 |
| 〃 | | PT35 | 簡易設置できる環境適応型の土石流警報機 | ○玉置晴朗、矢澤正人、水谷完治 |
| 〃 | | PT36 | 画像情報を用いた土石流検知手法の検討 | ○濱島京子、堀井 宣幸、豊澤 康男、玉手 聡 |
| 〃 | | PT37 | 無線LANを利用した火山災害監視システムの構築 | 都留敏郎、大村敬司、○根本靖彦、山下伸太郎、能和幸範 |
| 〃 | | PT38 | 6.29広島土石流災害の目撃談情報の事例報告 | ○荒木義則、増田榮三郎、水山高久 |
| 〃 | | PT39 | 土砂災害時の警戒避難と住民意識について −平成12年岐阜県上矢作町災害を例として− | ○平川泰之、荻田充祥、飯塚史教、佐野寿聰、水野幸雄 |
| 〃 | | PT40 | 富士山における火山防災と周知啓発 | 花岡正明、時田和廣、酒井秀視、竹本慎一、伊藤英之、○肉倉 真、小川紀一朗、千葉達朗、脇山勘治、浜田美鈴
|
| 〃 | | PT41 | 住民啓発を目的としたコンピュータグラフィクスの作成-樽前火山を例として- | 渡辺和好、伊藤英之、○河合剛志 |
| 〃 | | PT42 | 観光地における警戒避難計画の一例 | ○林達夫、皆川袈裟雄、佐々井忍、奥村稔 |
| 〃 | | PT43 | 合成開口レーダーを用いた火砕流・ラハールの流下範囲抽出法に関する研究 | ○照沼利浩、西田顕郎、天田高白、佐藤功、浦井稔 |
ポスターセッションU | | | | |
13:20〜 | 斜面崩壊 | | PU1 | 電磁法探査手法の斜面表層土厚調査への適用性の検討 | ○浅井健一、寺田秀樹 |
16:30 | 〃 | | PU2 | 画像解析による崩土の動態解析 | 寺田秀樹、浅井健一、○柳原幸希、小野田敏、華房康則、高山陶子 |
| 〃 | | PU3 | 常時微動による岩盤ブロックの安定度の検討 | 寺田秀樹、○千田容嗣 |
| 〃 | | PU4 | 3Dレーザースキャナーを利用した岩盤の形状計測 | 寺田秀樹、千田容嗣、○高木登、秋山泰久 |
| 〃 | | PU5 | 表層崩壊モニタリングシステムの現地適用に関して | ○杉崎友是,執印康裕,鈴木雅一 |
| 〃 | | PU6 | シラス斜面崖錐の崩壊に関する水文地形学的検討 | ○地頭薗隆、下川悦郎、寺本行芳、井倉洋二 |
| 〃 | | PU7 | 大井川上流域の水系網特性と崩壊 | ○眞板秀二、安芸 仁 |
| 〃 | | PU8 | 土砂移動に関わった2つの豪雨特性と地盤特性 | ○梅木健一、桑田志保、山田慎也、海堀正博 |
| 〃 | | PU9 | 大西山崩壊地の3Dモデル作成 | ○藤永清和、名倉裕 |
| 〃 | | PU10 | 兵庫県南部地震による落石・崩壊が渓床堆積物に与える影響 | ○山本恭子、水山高久、内田太郎 |
| 〃 | | PU11 | 2000年7月新島・神津島近海地震における斜面崩壊の特性 | ○黒川 潮、落合博貴、川浪亜紀子、尾頭 誠、三谷 清 |
| 〃 | | PU12 | 砂の急速載荷時における過剰間隙水圧 | ○三森利昭、大倉陽一、川浪亜紀子、落合博貴 |
| 〃 | | PU13 | 表層崩壊斜面のせん断強度に及ぼす土の物理性 | ○川浪亜紀子、落合博貴、大倉陽一、三森利昭、北原曜 |
| 〃 | | PU14 | 樹木根系を考慮した表層崩壊の安定度について | 神原孝義、〇大谷健一、佐藤 創、鳥田 宏行 |
| 〃 | | PU15 | 地震ならびに地震後の降雨を起因とする斜面崩壊地の3次元地震応答特性 | 沖村 孝、鳥居宣之、○宿屋浩史 |
|
13:20〜 | 斜面安定 | | PU16 | 旧信越本線熊の平駅近隣斜面における土中水分観測 | ○外狩麻子、島村誠、北村良介、坂元竜太 |
16:30 | 〃 | | PU17 | 斜面における樹木根系成長のモデル化 | ○堤大三、小杉賢一朗、水山高久? |
| 〃 | | PU18 | 根系を含む一面せん断試料内部のひずみについてのモデル計算 | ○加藤誠章、執印康裕 |
|
13:20〜 | 水文 | | PU19 | 岩盤地下水が土層内の飽和地下水帯発生に及ぼす影響 | ○内田太郎、小杉賢一朗、浅野友子、水山高久、大手信人 |
16:30 | 〃 | | PU20 | 森林土壌における不均質な水分移動現象のモデル化 | ○近藤玲次、小杉賢一朗、水山高久 |
| 〃 | | PU21 | 山地源流域の流出に岩盤湧水が及ぼす影響 | ○安藤宏幸、小杉賢一朗、水山高久、恩田裕一、田井中 治 |
| 〃 | | PU22 | 六甲グリーンベルトにおける森林土壌の雨水貯留能の評価 | ○永井秀幸、小杉賢一朗、水山高久、柳澤秋介 |
|
13:20〜 | 地すべり・雪崩 | | PU23 | 平成12年3月岐阜県上宝村左俣谷で発生した大規模表層雪崩について | ○和泉薫、遠藤八十一 、川田邦夫、納口恭明、山田穣、上石勲 |
16:30 | 〃 | | PU24 | ビーズ積雪粒度ゲージ | 納口恭明 |
|
13:20〜 | 火山砂防・地震 | | PU25 | 平成12年有珠山噴火による地盤環境の変化 | ○稲葉千秋、大図和哉、向山 栄、西村智博、石井邦宙、曽我智彦、並川和敬、西尾正巳 |
16:30 | 〃 | | PU26 | 御嶽山「伝上崩れ」発生後15年の地形変化−3 | 原義文、伊藤明、○小野秀樹、林元彦、井上公夫、田島靖久、石崎俊一、川口康廣、斎藤聡 |
| 〃 | | PU27 | 大沢扇状地における過去1000年間の土砂生産と形成史 | 花岡正明、田中浩充、井上公夫、○田島靖久、高柳幸央、今野正雄 |
| 〃 | | PU28 | ピナツボ火山噴火後10年間の地形変化と対策工の効果について | ○井上公夫、酒谷幸彦 |
| 〃 | | PU29 | 2000年三宅島噴火後の泥流発生と氾濫状況について | 藤野文隆、関信明、平川泰之、○片嶋啓介、千葉達郎、浜田美鈴 |
| 〃 | | PU30 | 2000年有珠山及び三宅島噴火後の斜面崩壊・土砂流出特性 | ○山越隆雄、仲野正章、山田孝、石田哲也、小川紀一郎、千葉達朗、青柳泰夫 |
| 〃 | | PU31 | 有珠山噴火時に発生した火山泥流の流下・氾濫・堆積特性と橋梁等の被害発生機構 | ○石田哲也、仲野公章、山田孝、溝口昌晴、橋田欣一 |
| 〃 | | PU32 | 火山噴火の降灰が土石流発生に与える影響 | ○野村康裕、小杉賢一朗、水山高久 |
| 〃 | | PU33 | 六甲山系における地震後の崩壊状況 | 柳澤秋介、小西啓一、船越和也、◯岡野和行 |
| 〃 | | PU34 | 1999年台湾集集地震で発生した斜面崩壊 | ○土屋 智、林 拙郎、王 文能 |
| 〃 | | PU35 | 神津島における群発地震等に伴う斜面崩壊の発生特性 | ○仲野公章、山越隆雄、山田孝、千葉達朗、近藤 剛 |
|
13:20〜 | 砂防事業・計画 | | PU36 | 崩土の流下に対する樹林帯の抵抗としての効果の評価方法について | ○木戸脇季孝、金子正則、寺田秀樹、正野光範、中島達也、小川紀一郎 |
16:30 | 〃 | | PU37 | 砂防ダムの堆砂形状について | 青柳泰夫、○堂ノ脇将光、佐藤保之、高橋忍、小笠原聡 |
| 〃 | | PU38 | 神通砂防における砂防構造物の変遷 | ○平野裕之、中井和夫、林達夫 |
| 〃 | | PU39 | 正常流量を確保するための事業計画についての一考察 | ○佐々井忍、林達夫、宇田川和俊 |
| 〃 | | PU40 | 都市山麓グリーンベルトにおける土石流危険渓流の砂防計画の考え方に関する提案 | ○富田陽子、寺田秀樹、佐光洋一、家田泰弘 |
| 〃 | | PU41 | Webを利用した砂防情報管理システムの構築 | ○神吉千太郎、坂口宏、北原一平、椙本浩盟 |
| 〃 | | PU42 | 中山間地域の社会的評価について(その3) | 原義文、伊藤明、林元彦、田井中治、大澤寛、大沢泰一、○塚本睦、田口智弘 |
|
13:20〜 | その他 | | PU43 | GISを用いた河道次数解析に関する研究 | ○古川智広、戎 信宏、丸谷知巳 |
16:30 | 〃 | | PU44 | 航空宇宙技術を用いた平成12年有珠山噴火災害の調査・研究 | ○青山浩志、清水孝一、仲野公章、池田暁彦 |
| 〃 | | PU45 | 砂防における情報解析技術について | ○矢野将之、池谷 浩、松村和樹、嶋 大尚、馬渕 泰 |
| 〃 | | PU46 | 土石流検知センサー最適配置支援システムの構築 | ○堀井宣幸、佐口治、梅村裕也、堀部史郎、北原一平 |
| 〃 | | PU47 | 昭和42年羽越災害時の山形県側小国町一帯における土砂移動現象とその地形的特性 | ○下河敏彦、深沢浩 |
| 〃 | | PU48 | 土石流を実感させるPR手法について | 原義文、伊藤明、長瀬憲二、伊藤光伸、○松川 信、富永恵義 |
|