第22巻第3号(通巻75号)1970年4月伊吹さんの思い出広住 富夫 流動土石の分散処理に関する考察東 三郎1 昭和42年7月豪雨災害について:・−呉市浜田川の土砂流出−平尾 公一:大久保 駿17 酸性河川における砂防ダムの侵食防止について:・−富良野川ヌツカクシフラノ川両河: 川における実験と実施結果から−吉田 良27 随 想「砂防学」の諸問題武居 有恒19 紹 介過去の「新砂防」からみた砂防学会の特質田畑 茂清38 第23巻第1号(通巻76号)1970年7月渓流における洪水追跡(第T報)山口伊佐夫:出田 興生1 段波の衝撃圧に関する基礎的実験: (その1)平尾 公一:天田 高白:田畑 茂清:松永 正昭:市ノ瀬栄彦11 荒廃渓流における地形要素と土石の堆積清水 宏17 堆砂面の変動記録による流砂量の推算法平尾 公一:泉 岩男23 傾斜地安定のための階段工の効果について 第4報:・−山岳道路工事にともなう捨土法: 面の崩壊復旧に関する研究−高橋 正佑:青木 信三29 治山・砂防関係研究所めぐり科学技術庁国立防災科学技術センター大石 道夫9 随 想「砂防学の諸問題」を読んで:・−森林影響論について−野口 陽一28 第23巻第2号(通巻77号)1970年12月8.17豪雨による岐阜県美濃加茂市周辺の山くずれ分布の2,3の特徴について黒田 和男1 河岸段丘と年輪藤井 昭二:武沢 正:沢田 豊明6 浸透能の現場測定の一例小橋 澄治:今井 篤雄:今井 重利:草野 国重11 積雪傾斜地における樹木の耐雪機能小野寺弘道17 傾斜地安全のための階段工の効果について 第5報:・−山岳道路工事にともなう捨土法: 面の崩壊復旧に関する研究−高橋 正佑:青木 信三20 砂防計画について打荻 珠男27 随 想砂防について矢野 義男16 第23巻第3号(通巻78号)1971年2月発題講演 河床縦断形の変動武居 有恒1 話題提供その1 山腹崩壊による変動小橋 澄治5 その2 土石流による変動大同 淳之12 その3 ・・・・掃流による変動(砂防計画への適用を試みる)石崎 勝義19 その4 常願寺川の変動釣谷 義範:五十嵐 武25 その5 櫛田川の変動鈴川 博司37 第23巻第4号(通巻79号)1971年5月最近の浸食防止剤について小橋 澄治:黒沢 章:秦野 武雄:草野 国重1 表層崩壊の実験(U,V):・−砂質土の流動すべり−小橋 澄治:今井 重利:草野 国重6 大礫の限界掃流力に関する実験的研究田畑 茂清:市ノ瀬栄彦13 ひと雨による山腹崩壊について打荻 珠男21 随 想砂防・「生物学・」でなく砂防・「工学・」を高谷 精二19 第24巻第1号(通巻80号)1971年8月報文・論文河床堆積地の解析による土石移動過程高橋 盛3 傾斜地安定のための階段工の効果について 第6報:・−林道工事にともなう捨土法面の崩壊復旧に関する研究−高橋 正佑6 マトリックスを用いた砂防ダムの設計計算法駒村富士弥12 山地斜面の侵食過程に関する考察水谷 武司17 災害報告境川土石流発生のあとを見て上坂 利幸27 解 説砂防ダムの水抜き暗渠について池谷 浩33 第24巻第2号(通巻81号)1971年10月論 説砂防事業とその周辺福岡 正巳1 論 文土石流に対応する砂防ダムの設計荷重に関する実験的研究(第1報):・−人工洪水波の発生実験−高橋 宏治5 砂防における地形解析(第4報):・−高度頻度曲線による侵食ステージの表現−大石 道夫:榎本 真14 河岸段丘と年輪(続)藤井 昭二:武沢 正:沢田 豊明25 報 文砂防工学の歴史とその背景愛媛大学:・技術史研究会27 工事報告最上川水系のコンクリート方格枠ダム(沼の台ダム)について笹川 栄志34 抄 訳砂防ダムの水抜き暗渠について: (その2)池谷 浩38 第24巻第3号(通巻82号)1972年1月論 説自然環境と機械環境村野 賢哉4 論 文ユニット・ハイドログラフのモーメントについて鈴木 勇二8 ダム築造に伴う河床変動と河床砂れき特性の変化について吉良 八郎14 調査の紹介浦川土石流調査建設省松本砂防工事事務所24 第24巻第4号(通巻83号)1972年4月論 説砂防工学の研究課題矢野 勝正1 論 文渓床土石の移動過程調査の方法新谷 融6 雨水流のモデルによる山地小流域の流出解析(第1報)篠原 謹爾:遠藤 治郎:小川 滋14 随 想砂防ダムの水抜穴についての一考察瀬尾 克美20 報 告インドネシアを旅して柿 徳市23 第25巻第1号(通巻84号)1972年5月論 説砂防学業の20年余村井 延雄2 論 文土のレオロジー的特性とその崩壊現象との関連性について下川 悦郎6 航空写真判読による斜面の安全度解析:・−高山線での実施例−小橋 澄治:今井 篤雄:久保村圭助:中山 政一:真砂祥之助14 急傾斜地崩壊の調査渡 正亮:安江 朝光:大久保 駿24 工事報告亀の瀬地すべり(調査と防止対策)建設省近畿地方建設局大和工事事務所31 第25巻第2号(通巻85号)1972年9月論 説砂防工学の展望山口伊佐夫1 論 文斜面安定解析−T:・−主として標準砂使用室内実験に基づいて−佐々 恭二5 表層崩壊の実験(W):・−浸食と表層崩壊−小橋 澄治:今井 重利:草野 国重18 渓床幅,渓床勾配の変化が土石流堆積におよぼす影響について田畑 茂清:市ノ瀬栄彦25 梓川扇状地の家屋の形態について:・−砂防的人文地理の観点から−田畑 茂清:阿部 宗平28 地すべり土圧の変動状態について福本 安正31 工事報告クルー火山(インドネシア国・東部ジャワ州)周辺の荒廃5ヵ川に対する砂防全体計画の検討(英文)横田 知昭39 抄 訳礫床河川における流出土砂量の測定訳・池谷 浩42 第25巻第3号(通巻86号)1973年1月論 説47.7豪雨をかえりみて谷 勲3 論 文千葉県で発生したがけ崩れの特徴について大久保 駿:服部 泰英10 尾鷲土石流災害発生の要因について田畑 茂清:市ノ瀬栄彦20 災害報告47年7月災害報告猪瀬 賢:橋本 寛25 47.7豪雨災害−神奈川県−竹腰 正保35 47.7豪雨による愛知県西三河地方の災害について神谷 忠良:加藤 宣機:冨増 栄三44 ホンコンのがけ崩れについて岡本 正男58 横田知昭氏をしのんで平尾 公一63 第25巻第4号(通巻87号)1973年3月論説・随想崩壊と地質芥川 真知1 論 文侵食谷の発達様式に関する研究T:・−豪雨型山崩れと谷の成長との関係についての一つの考え方−塚本 良則4 渓流における流速式の検討(第1報)山口伊佐夫:本田 孝夫14 三次元解析による砂防ダムの引張応力と岩盤処理について松林 正義:福井 則八23 工事報告クルー火山(インドネシア国: 東部ジャワ州)周辺の荒廃5カ川に対する砂防全体計画の検討(主として,次の噴火に対する災害対策)(英文)横田 知昭39 第26巻第1号(通巻88号)1973年9月論 文侵食谷の発達様式に関する研究(U):・−谷の分岐に関する一考察−塚本 良則:湯本 敏夫1 土石流に関する研究(V):・−衝撃エネルギーの分布について−日置象一郎:大手 桂二:日浦 啓全:奥村 光俊:冨増 栄三7 流木の運動機構に関する研究(T)水原 邦夫17 随 想偉大な砂防技師ダルカス福岡 正巳26 報 告土砂流出の実態と砂防ダムの効果池谷 浩28 クルー火山(インドネシア国: 東部ジャワ州)周辺の荒廃5カ川に対する砂防全体計画の検討(主として次の噴火に対する災害対策)(英文)横田 知昭41 講 座砂防調査における空中写真の利用中山 政一49 第26巻第2号(通巻89号)1973年11月論 説水文学と水害高橋 裕1 論 文山地河川の流砂に関する2・,3の考察浅田 宏4 侵食谷の発達様式に関する研究(V):・−0次谷と山崩れとの関係−塚本 良則:平松 伸二:篠原斉四郎14 報 告土砂害(主に土石流的被害)と降雨量について瀬尾 克美:船崎 昌継22 「空中写真判読による斜面の安全度判定法について」の研究会の報告空中写真:利用研究:グループ29 講 座砂防調査における空中写真の利用中山 政一47 ニュース昭和48年7月31日集中豪雨による北九州・太宰府周辺の土石流災害について田畑 茂清60 第26巻第3号(通巻90号)1974年2月論 説まがりかどにたつ砂防遠藤 隆一1 論 文斜面安定解析(U):・−主として標準砂使用室内実験に基づいて−佐々 恭二8 侵食谷の発達様式に関する研究(W):・−0次谷の数を推定する方法−塚本 良則:日下部 治20 昭和47年7月豪雨時の西丹沢山地における流出土砂について中山 政一:中筋 章人28 山地流域における土砂流出現象のモデル化とその電算プログラム泉 岩男37 報 告大泉砂防ダムにおける水平断層の処理について福井 則八:牧田 一男47 第26巻第4号(通巻91号)1974年4月論 説砂防雑感阿座上新吾1 論 文北海道の積雪寒冷山地にみられる土石移動形態の一特徴小野寺弘道5 砂防ダム下流部における洗掘深さについて:・−均一粒径の場合−林 拙郎10 表層崩壊の実験(X):・−地被条件が降雨水の水収支に及ぼす影響−小橋 澄治:坂崎 和夫20 えびの市西内竪地区に発生した山腹崩壊に関する研究高橋 正佑24 講 座砂防における電算の利用泉 岩男32 随 想砂防における環境アセスメントについて池谷 浩39 第27巻第1号(通巻92号)1974年6月口 絵空中写真判読シリーズ:山腹の緩傾斜面と崩壊大石 道夫 論 説外国の砂防研究の動向:・−国際水理学会議に出席して−芦田 和男1 紹 介ニュージーランドのシラスについて山内 豊聡6 ソビエトにおける土石流研究の現況奥田 節夫10 オーストリアの砂防事情石橋 秀弘14 アメリカの砂防大久保 駿21 インドネシアの砂防:・−インドネシアの侵食防止と火山噴出物の処理−松下 忠洋27 第27巻第2号(通巻93号)1974年9月口 絵空中写真判読シリーズ2:侵食性起伏面と崩壊大石 道夫 論 説国土行政へ三つの主眼: 基礎づくり→環境保全→福祉向上坪井 良一1 論 文流木の運動機構に関する研究(U):・−主として形状効果について−水原 邦夫6 流域環境の変化と土石流災害について辰野 良秋:堀内 照夫:北沢 秋司13 侵蝕谷の発達様式に関する研究(X):・−水系網が作る流域地形とその変形過程について−塚本 良則19 斜面侵食実験用人工降雨装置について渡辺 武夫:駒村富士弥:林 拙郎:栗本 修29 報 文山地の荒廃と土砂の生産,流出谷 勲36 第27巻第3号(通巻94号)1974年12月口 絵空中写真判読シリーズ3:裸岩斜面下の崖錐の侵食大石 道夫 村上恵二先生を偲んで木村弘太郎 伏谷伊一先生を悼む野口 陽一 特別講演オーストリアと日本の砂防石橋 秀弘1 論 文降雨強度比による土砂害からの避難基準に関する一私案池谷 浩7 砂レキ堆の位置が安定化する流路形状木下 良作:三輪 弌12 山地流域における土砂流出過程について奥村 武信18 報 文山地の荒廃と土砂の生産,流出:・−呉市周辺,赤城山周辺,山口県錦川流域の災害−谷 勲29 谷の成長現象と樹木の成長現象との対比塚本 良則38 講 座地すべりの調査渡 正亮41 第27巻第4号(通巻95号)1975年3月口 絵空中写真判読シリーズ4:山腹微地形と崩壊大石 道夫 論 説河川計画における流送土砂の問題:・−統一ある土砂配分計画の提案−西畑 勇夫1 論 文遷急点の後退速度から見た滋賀県田上山地の河道侵食過程について奥西 一夫4 重力式治山ダムに作用するシラスの土圧春山 元寿:永井 利正:下川 悦郎14 富士山大沢崩れの土砂流出とその経年変化モデルの設定について(T)今村 遼平:坊城 智広:豊原 恒彦:中山 政一22 報 文静岡県久能における山崩れ災害に関するアンケート調査について大村 寛35 山地の荒廃と土砂の生産,流出:・−阿蘇山周辺・,門司市周辺の災害−谷 勲39 第28巻第1号(通巻96号)1975年7月口 絵空中写真判読シリーズ5:砂礫段丘の侵食大石 道夫 随 想新砂防とともに:・−退官にあたっての追憶と反省−岡崎 寿彦1 論 文表層崩壊の実験(Y):・−地下水変動と土の強度変化−小橋 澄治:草野 国重6 河川の流域における崩壊土砂量の数的解析方法田浦 秀春11 伊豆半島沖地震による山崩れの特徴大村 寛17 報 文吹付用人工土壌阪田 展次:中林三和輝:吉成 英二25 山地の荒廃と土砂の生産,流出:・−有田川流域・,南山域地域の災害−谷 勲30 第28巻第2号(通巻97号)1975年11月口 絵空中写真判読シリーズ6:火山の侵食大石 道夫 随 想砂防計画雑感柿 徳市1 論 文砂防工事が土地利用に与えた影響:・−都市近郊における工事の一例−高瀬 和昌6 流路工計画に関する水理学的研究芦田 和男:高橋 保:水山 高久9 砂防ダムと流木(T):・−流木群の堆積開始と運動機構−水原 邦夫17 報 文山地の荒廃と土砂の生産,流出:・−上野市周辺,猪名川・武庫川流域の災害−谷 勲25 第28巻第3号(通巻98号)1976年2月口 絵空中写真判読シリーズ7:火山の爆発・地震による崩壊大石 道夫 論 文モデル斜面の崩壊過程における土性の変化と変形特性について下川 悦郎:寺崎 明:春山 元寿1 自然環境の保全と復元への一手法山本 兼次:木下 照和:小林 嗣夫:山本 富晴8 砂防ダムと流木(U):・−流木群の堆積機構と堰上げ機構−水原 邦夫17 マルチスペクトル写真による地表含水状況の区分今村 遼平24 報 文山地の荒廃と土砂の生産,流出:・−宮崎県小丸川上流の災害−谷 勲36 随 想流路工の底張について倉上 靖40 第28巻号外 1976年4月1.故村上恵二先生の足跡をたずねて:・−村上先生とヨーロッパの砂防−武居 有恒1 2.日本とオーストリア砂防の比較論的考察 2-1 Vergleichende Betrachtung der Wildbach-und Lawinenverbauung in Japan und O¨sterreichProf・ Dr・ Herbert AULTZDY5 ・2-2 日本とオーストリア砂防の比較論的考察ヘルベルト・:アウリッキー:(訳者:: 石橋秀弘)20 3.砂れき円すい地のための野渓危険度分類暫定案:・−土地利用計画のなかでの渓流地域計画作成のための野渓指数−ヘルベルト・:アウリッキー:(訳者:: 石橋秀弘)30 第28巻第4号(通巻99号)1976年4月口 絵空中写真判読シリーズ8:組織地形と崩壊T大石 道夫 論 説「治山」雑想河田 五郎1 論 文地形解析による山崩れの研究(T):・−斜面の傾斜と山崩れの関係−大村 寛:高橋 敏男5 傾斜地安定のための階段工の効果について(Z):・−斜面上の表流水および土砂の移動に関する研究−谷口 義信:高橋 正佑:緒方 吉箕14 地すべりの安定解析法について:・−由比にごり沢−西尾 邦彦:謝 豪栄:山口伊佐夫20 報 文桜島の土石流とその調査田原 正清26 砂防の基本理念確立について高瀬 和昌32 講 座のり面緑化工(T)小橋 澄治35 第29巻第1号(通巻100号)1976年9月口 絵空中写真判読シリーズ9:組織地形と崩壊U大石 道夫 通巻100号記念座談会砂防技術と研究の展望1 論 文地形解析による山崩れの研究(U):・−雨量と山崩れの関係−大村 寛:高橋 敏男23 報 文常願寺川扇状地における危険度調査について:・−地形,古文書等を中心として−池谷 浩31 広島県における渓流の全数調査と危険度の判定についての調査報告恵柳 信政42 講 座のり面緑化工(U)小橋 澄治49 第29巻第2号(通巻101号)1976年12月口 絵空中写真判読シリーズ10:断層地形と崩壊T大石 道夫 昭和51年6月梅雨前線豪雨による九州南部の災害安江 朝光 昭和51年7月11日集中豪雨による伊豆災害大久保 駿 論 文豪雨特性と山地災害について山口伊佐夫:太田 猛彦:川辺 洋1 き裂材としてのコンクリート強度の破壊力学的研究陶山 正憲9 地すべり土の挙動に関するレオロジー的研究(U)駒村富士弥17 報 文当別川流域における地すべり地・崩壊地の推移藤原滉一郎20 岩木山蔵助沢土石流の概要道淵梯之助26 第29巻第3号(通巻102号)1977年2月口 絵空中写真判読シリーズ11:断層地形と崩壊U大石 道夫 論 文山腹崩壊の予測式について吉松 弘行1 すべり面の位置とその形成仮説中村 浩之10 斜面崩壊機構に関する実験研究:・−斜面下部の崩壊について−寺島 治男:福囿 輝旗:森脇 寛18 報 文グアテマラ地震災害について大工原 潮25 西イリアン地方の土砂害について池谷 浩34 わかりやすい砂防事業への努力瀬尾 克美37 その他治水と地方自治について高瀬 和昌43 第29巻第4号(通巻103号)1977年5月論 説地質学と砂防小林 福造1 論 文急勾配水路における混合砂礫の移動限界掃流力に関する研究芦田 和男:高橋 保:水山 高久6 土石流発生の場とその条件:・−高知災害を例として−小橋 澄治:武居 有恒:仲野 公章14 報 文崩壊地の拡大について:・−実測資料より−清野 雅雄:藤目 信行21 昭和51年9月台風17号豪雨による: 小豆島の土石流災害に関する一考察池谷 浩24 昭和49年7月および51年9月の小豆島連続災害について谷 勲29 第30巻第1号(通巻104号)1977年7月口 絵空中写真判読シリーズ12:断層地形と崩壊V大石 道夫 報 文地すべり地における砂防ダムの効果測定について−紹介−清野 雅雄:藤目 信行1 砂防ダム堆積土砂排除工事(いわゆる除石工)について瀬尾 克美5 山地の荒廃と土砂の生産・流出:・−福島県会津地方の災害−谷 勲10 講 座森林の生態学(T)只木 良也24 第30巻第2号(通巻105号)1977年10月口 絵空中写真判読シリーズ13:特殊な地質地域の崩壊大石 道夫 論 文砂防主副ダム間の水クッションについて林 拙郎1 報 文十津川災害について瀬尾 克美11 山地の荒廃と土砂の生産・流出:・−諫早市周辺の災害−谷 勲16 講 座森林の生態学(U)只木 良也32 第30巻第3号(通巻106号)1977年12月口 絵空中写真判読シリーズ14:巨大崩壊T大石 道夫 有珠山の噴火山内 修 論 文土石流発生の場とその条件:・−地形条件を中心として−小橋 澄治:武居 有恒:仲野 公章1 土石流発生危険度の判定について足立 勝治:徳山久仁夫:中筋 章人:中山 政一:二宮 寿男:大八木俊治7 報 文魚野川東部の地すべり高野 秀夫17 江戸時代の渓流砂防:・−福山藩の砂留−下江 勉:恵柳 信政22 講 座森林の生態学(V)只木 良也28 第30巻第4号(通巻107号)1978年4月口 絵空中写真判読シリーズ15:巨大崩壊U大石 道夫 論 文扇状地堆積物の再移動に関する研究:・−宝来沢扇状地・青木の沢扇状地を中心として−笹賀 一郎1 山地河川の掃流砂量に関する研究芦田 和男:高橋 保:水山 高久9 土石流の発生機構に関する研究山口伊佐夫:西尾 邦彦:鈴木 勇二18 侵食谷の発達様式に関する研究(Y):・−谷の発達過程としての山崩れ現象−塚本 良則:松岡 雅臣:栗原 勝彦25 報 文鹿児島市吉野町竜ケ水地区の山地崩壊・土石流災害について春山 元寿:下川 悦郎33 第31巻第1号(通巻108号)1978年7月口 絵空中写真判読シリーズ16:扇状地のインターセクション・ポイントと土砂のはんらんT大石 道夫 論 文侵食谷の発達様式に関する研究(Z):・−平衡状態にある1次谷流域の地形特性−塚本 良則:野口 晴彦:山館 昭夫1 流路工計画における計画河幅の考え方池谷 浩7 報 文土砂害(主に土石流的被害)と降雨量について(第二報)瀬尾 克美:横部 幸裕14 土石流危険区域調査および警戒避難: 基準雨量の想定方法に関する一試案泉 岩男:池谷 浩19 インドネシアの砂防事業渡辺 正幸28 江合川上流砂防工事レポート土岐 敬祐37 ノート傾斜水路における長波の速度に関するノート林 拙郎40 第31巻第2号(通巻109号)1978年10月口 絵空中写真判読シリーズ17:扇状地のインターセクション・ポイントと土砂のはんらんU大石 道夫 論 文土石流発生の場とその条件:・−土石流発生源の渓床堆積物の密度及び剪断強度特性について−丸山 英明:小橋 澄治:仲野 公章1 急勾配水路における砂礫堆について泉 岩男:池谷 浩:伊巻 幹雄9 土石流発生の場とその条件:・−流出土砂量について−小橋 澄治:武居 有恒20 結晶片岩地域における地すべりと粘土鉱物:・−徳島県穴吹町首野地すべり,井川町倉石地すべり−高谷 精二28 ニュース妙高高原土石流災害について水山 高久35 第31巻第3号(通巻110号)1979年2月口 絵空中写真判読シリーズ18:扇状地のインターセクション・ポイントと土砂のはんらんV大石 道夫 論 文土砂災害発生の危険雨量鈴木 雅一:福嶌 義宏:武居 有恒:小橋 澄治1 粗度の大きい流れにおける抵抗と平均流速について平野 宗夫:岩元 賢8 サクションを考慮した粘土層内の剪断強度と間隙水圧の伝播〔T〕川邊 洋14 報 文土石流警戒避難基準雨量設定の一手法:・−高知県仁淀川流域を対象として−渡辺 敞:徳山久仁夫:中山 政一:二宮 寿男:大八木俊治22 ニュース有珠山周辺に発生した泥流災害について池谷 浩31 第31巻第4号(通巻111号)1979年4月口 絵空中写真判読シリーズ19:構造運動の影響を受けた扇状地T大石 道夫 論 文底張りコンクリートの強度特性鬼塚 正敏1 粒状体の変形と強さに関する基礎的研究:・−砂防用粒状体構造物設計のため−駒村富士弥:安室 正彦12 報 文和歌山県中部の地すべり高野 秀夫21 砂防ダムの災害実態調査水山 高久26 土地利用形態の変化と土砂災害:・−昭和53年10月有珠山泥流災害を例として−池谷 浩31 クルー火山からの報告(その1):・−この1年間を振り返って−高梨 和行36 第32巻第1号(通巻112号)1979年8月口 絵空中写真判読シリーズ20:構造運動の影響を受けた扇状地U大石 道夫 巻頭言砂防雑感日置象一郎1 論 文急勾配渓流の縦断形状とそれに示されている土砂流送形式の差異について水谷 武司2 崩壊の分類及び各崩壊型の地形発達上の意義江川 良武10 床固工が砂レキ堆の形成と移動に及ぼす影響三輪 弌19 報 文インドネシア・ジャワ島等における火: 山活動にともなう人的損害を防止: するための予警報システムについて渡辺 正幸25 16mmフィルムによる桜島の火山泥流解析池谷 浩34 砂防ダムに対する土石流衝撃力算定とその問題点水山 高久40 第32巻第2号(通巻113号)1979年11月口 絵空中写真判読シリーズ21:構造運動の影響を受けた扇状地V大石 道夫 論 文結晶片岩地帯における地すべりと粘土鉱物:・−徳島県・森遠,善徳,半平地すべり−高谷 精二1 侵食谷の発達様式に関する研究([):・−平衡状態にある流域地形の特性−塚本 良則:野口 晴彦6 流木の流下阻止に関する基礎的研究(T):・−主として流木群の運動形態について−水原 邦夫:南 哲行:武居 有恒10 混合砂礫床の粗度について平野 宗夫:岩元 賢17 報 文有珠山西山川流域における土砂移動について池谷 浩:米沢谷誠悦22 飛騨川上流における濃飛流紋岩の崩壊特性小林 福造28 黄河の治水大井 英臣33
(社)砂防学会
〒102東京都千代田区平河町2−7−5砂防会館内
Phone:03-3222-0747
Fax :03-3230-6759
Last modification: February 27, 1997;since May 26. 1995.
このページは Netscape Navigator 1.1以降で見ることをお勧めします。