第12巻第4号(通巻36号)1960年2月砂防ダム前庭部洗掘試験について大河内・・・・・二1 林地滲透能測定について武田 進平13 山梨県の災害地を視察して柿 菊市16 第13巻第1号(通巻37号)1960年6月注入コンクリートに関する実験的研究尾張 安治:島倉 幸夫1 ラジオ・アイソトープを利用した洪水比重分布調査について大石 道夫8 岩石の風化と孔隙率(砂岩について)渋谷 長美20 荒川における流出土砂量について深田 守作:渡部 景隆:新井 重三24 第13巻第2号(通巻38号)1960年9月殻理論によるアーチダム解析法の展望熊谷 才藏1 上結東アーチダム水理試験報告尾張 安治:佐藤 雄一9 An Example of a Rock and Soil Glide Type LandslideMasasuke WATARI19 ・ 第13巻第3号(通巻39号)1961年1月破砕帯地すべりについて渋谷 長美1 砂防工事におけるスキップセットについて豊田 安富5 常願寺川流域における植生調査および土壌試験について(第一報)細田 豊:大手 桂二21 抄 訳流域地形の定量的解析28 傾斜面の深いクリープについて36 第13巻第4号(通巻40号)1961年4月大湧谷地すべりについて(T)山口 真一1 大湧谷地すべりについて(U)高田 雄二5 洪水時瞬間含砂量調査模型実験: その二柿 徳市:高橋 正佑8 ケーブルクレーンの立体的使用法村野 義郎16 第14巻第1号(通巻41号)1961年7月忠別川静内川における薬液注入を利用した仮締切工法について川名 信:寺田 昌一1 鳥取県日野川流域の砂礫流出率村野 義郎:高野 雄介10 図表による砂防ダム放水路断面の決定金内 英司19 砂防堰堤の下流洗掘に関する研究尾張 安治23 第14巻第2号(通巻42号)1961年10月河川砂礫堆の移動について:・ 曲線改修河道の例: 自然河道の例木下 良作1 岩手大学農学部附属演習林に起きた森林の崩壊防止効果に就いて武田 進平10 砂防調査における地形解析について(第2報):・−特に微地形について−大石 道夫:皆川 真13 砂防調査における地形解析について(第3報):・−特に山地崩壊とその標高との関係について−大石 道夫:皆川 真22 砂防堰堤の水叩保護について伏谷 伊一34 第14巻第3号(通巻43号)1962年1月梯形断面を有する重力堰堤の設計に関する計算図表青木 信三:緒方 吉箕:高橋 正佑1 降雨と洪水流量の関係について土岐 敬祐6 崩壊調査のあり方について大石 道男:皆川 真11 第14巻4号(通巻44号)1962年3月沼尾川下流路工模型実験横田 知昭1 砂防ダム補強の一考察豊田 安富10 砂防ダムの揚圧力について(第4報)日置象一郎15 砂防関係学位論文の紹介(T)遠藤 隆一23 第15巻第1号(通巻45号)1962年7月三重県町屋川流出土砂量について:・−流出土砂量の一算定方法−村野 義郎:泉 岩男1 堆砂勾配に関する実験的研究: (第1報)木村喜代治9 猪野山土石流について高野 秀夫15 砂防林土壌における構造の発達について石橋 秀弘21 垣による堆砂の模型実験末 勝海25 地すべり排水工法の要点原田 義博29 第15巻第2号(通巻46号)1962年8月福島県滝坂地すべりについて渡 正亮:阿部 彰夫1 砂防ダム三次元的安定について平尾 公一16 論文紹介地すべりの周期性について福本 安正:湊元 光春25 砂防関係学位論文の紹介(U)遠藤 隆一29 第15巻第3号(通巻47号)1962年12月ラジオ・アイソトープを利用した洪水比重分布調査について(第2報)大石 道夫1 ラジオ・アイソトープを利用した洪水比重分布調査について(第3報)大石 道夫6 山岳川の最大流量算出式の作成に就て武田 進平12 砂防ダム堆砂面の縦断形について村野 義郎21 砂防ダムの三次元的安定について: (補遺)平尾 公一29 砂防関係学位論文の紹介(V)遠藤 隆一30 第15巻第4号(通巻48号)1963年3月渓床における礫の移動堆積と安定勾配について伏谷 伊一:野口 晴彦1 山くずれの実験的研究(第2報)遠藤 隆一:武居 有恒:大手 桂二:大井 英臣:松下 忠洋4 転石移動に関する模型実験的研究高橋 正佑11 第三紀層型地すべりの地下内部構造と変形の様相について(T)湊元 光春21 雑 録六甲山系の砂防ダム豊田 安富28 第16巻第1号(通巻49号)1963年7月砂防工学における水文資料の意義山口伊佐夫1 夏期における頁岩の機械的風化東 三郎:藤原滉一郎:村井 延雄8 第三紀層型地すべりの地下内部構造と変形の様相について湊元 光春14 砂防堰堤の副堰堤位置について村野 義郎:泉 岩男21 第16巻第2号(通巻50号)1963年10月常願寺川における流砂量の検討星 道宣:浅利 賢雄1 豊牧地区の地すべりについて: (降水量と地下水位との関係)富所 憲二:土井 功8 治山堰堤堆積地における砂礫の移動飯塚 肇:永瀬 裕一14 土圧に関する実験的研究:地表面上に荷重のある場合の土圧駒村富士弥18 砂防水制工に関する実験的研究: (第一報)小林 秀一25 砂防計画に想う武居 有恒29 第16巻第3号(通巻51号)1963年12月山くずれの実験的研究(第3報)武居 有恒:大手 桂二:渡辺 正幸1 模型河床における砂礫の移動について吉田 与一:高橋 正佑8 春期における海岸砂丘地の微気象観測報告金田 英司13 頁岩破砕帯における地すべりについて谷口 秀男18 第三紀層地すべりの暗渠排水工法について原田 義博:泉 秀夫:阿部 辰数24 第16巻第4号(通巻52号)1964年3月瀬戸蔵堰堤模型水理実験尾張 安治:早川 嘉一1 シュミット・テスト・ハンマーを利用した地質調査榎本 真9 石材とコンクリートの付着強度についてモルタルによる実験堀内 照夫22 治山および砂防構造物の光弾性学的研究(第1報)栃木 省二28 第17巻第1号(通巻53号)1964年5月ネパール王国マハバラト山脈の山地の状況村野 義郎1 山地侵蝕ならびに堰堤の直接効果に関する実験的研究吉田 与一:吉川 竜男13 電子計算機に用いる砂防ダム断面の決定遠藤 治郎21 寒中コンクリート用の保温型枠について辰野 良秋:堀内 照夫25 第17巻第2号(通巻54号)1964年9月青田川の流路工計画について尾張 安治:駒村富士弥:早川 嘉一1 大薙植生調査について井口 英明:小見山禎二:国谷 勝7 砂防植栽における密植工法東 三郎18 土石流に関する基礎的研究(第一報)安田 禎輔23 砂防水制工に関する実験的研究: (第二報)小林 秀一27 前六甲工事事務所長大石博愛氏の近況について倉上 靖32 第17巻第3号(通巻55号)1964年12月山くずれの平衡条件に対する地下水流の影響について武居 有恒1 貧配合コンクリートの圧縮強度について大手 桂二:高橋 哲雄16 砂防ダム堆砂面の縦断形について吉田 与一:松山 完:村野 義郎:泉 岩男23 神通川水系砂防雑感大石 道夫30 第17巻第4号(通巻56号)1965年3月豪雨型山くずれの研究: 天竜川上流流域について村野 義郎1 小粒"れき"の限界掃流力に関する実験的研究高橋 正佑9 コンクリートわくダムの応力について若林 隆三14 砂防堰堤の設計について土岐 敬祐22 傾斜地安定のための階段工の効果について(第1報):・−表流水の水文学的研究−青木 信三:高橋 正佑25 第18巻第1号(通巻57号)1965年7月地すべり地における針葉樹アテの形成東 三郎:藤原滉一郎:村井 延雄:葛西 公尚1 砂防林におけるヒメヤシヤブシの葉分析成田 恒美:松井 浩:本田 昭郎9 崩壊調査資料の地質別集計に基ずく一考察横田 知昭15 赤木正雄先生の銅像建立について倉上 靖32 第18巻第2号(通巻58号)1965年10月濁沢の土石流山崎 卓郎1 砂防水制工に関する実験的研究: (第3報)小林 秀一7 沙流川流域における第3紀山地の崩壊について藤原滉一郎:倉持 寿夫9 森林の伐採および林道の開設が土砂流出におよぼす影響について永瀬 裕一:飯塚 肇17 新潟地震による岩船地方の山地崩壊について尾張 安治:駒村富士弥28 第18巻第3号(通巻59号)1965年12月大分県国・くに・東・さき・半島地域における農村振興と砂防事業について松林 正義:岸田 弘1 十勝岳の土石流について村野 義郎14 床固工の渓床侵食防止効果について泉 岩男24 斜面における融雪水分布石橋 秀弘:北村 昌美29 第18巻第4号(通巻60号)1966年3月急勾配野渓の階段工に関する実験的研究(第1報)若林 隆三:遠藤 隆一:武居 有恒:大手 桂二:大久保 駿:西田 一孝1 河床れきの流送に関する実験的研究: (第1報)高橋 正佑5 水谷沢水路工計画について尾張 安治15 砂防における地形調査試案(T)大石 道夫:榎本 真24 第19巻第1号(通巻61号)1966年7月百合谷堰堤下流部洗掘防止工法について尾張 安治1 貧配合コンクリートの研究(第一報)大手 桂二10 カリ侵食機構に関する実験的研究寺島 治男21 第19巻第2号(通巻62号)1966年9月河床れきの流送に関する実験的研究: (第2報)高橋 正佑1 砂防堰堤の堆砂と地形松本 禎三15 砂防における地形調査試案(U)大石 道夫:榎本 真18 討論 土砂流出について26 第19巻第3号(通巻63号)1966年12月崩壊地調査データーの分類,集計,分散分析のプログラム村野 義郎1 渓床堆積物の粒径分布解析岸岡 孝:原 敏男8 法面侵食に関する実験的研究霜鳥 重雄16 花崗岩地帯砂防造林地の復旧過程について石橋 秀弘:成田 恒美:安井 鈞23 砂防における地形調査試案(V)大石 道夫:榎本 真29 第19巻第4号(通巻64号)1967年3月豪雨型山くずれの研究(第2報):・−天竜川上流々域について−村野 義郎1 浦川の土石流とその防災工法山崎 卓郎7 地すべりに関する樹木年代学的考察東 三郎:村井 延雄:新谷 融:藤原滉一郎22 第20巻第1号(通巻65号)1967年7月左右非対称砂防ダムの三次元応力計算式とその電算プログラム泉 岩男1 海岸砂丘地の砂面被覆が地温におよぼす影響: 夏季にしきわらを施した場合金内 英司9 崩壊調査の方法及びそのまとめ方に対する疑問と提案打荻 珠男16 豊牧地すべりについて大林 義臣:益子 徳治:細谷 義昭21 第20巻第2号(通巻66号)1967年10月根尾川流域における崩壊地調査河田 五郎:片岡 順:竹田 泰雄:山田 正治1 表層崩壊の実験小橋 澄治:今井 篤雄5 水年に関する統計的研究西尾 邦彦:野口 陽一11 わが国における既設砂防アーチダムの展望陶山 正憲17 討論 生産土砂量と流砂量について24 第20巻第3号(通巻67号)1967年12月長野県松代地区の地すべりについて松林 正義:望月 巧一1 神通川流域における河床堆積砂礫岩種別分類(第1報):・−砂礫流出比計算の一方法−榎本 政雄:佐藤 昭夫:山本 兼次:岡田 勝彦9 前砂丘の潮風の塩分分布について金内 英司:青葉 光正21 水源地帯における人工的注水について(U)山口伊佐夫:陳 信雄:鈴木 勇三24 第20巻第4号(通巻68号)1968年3月「砂防学会シンポジウム特集」 "土砂生産流出の連続性と周期性について" 昭和42年度砂防学会シンポジウムについて山口伊佐夫1 話題提供一般説明大石 道夫3 地質を中心としたみかた黒田 和男7 治山担当者としてのみかた高村 舜介10 羽越災害における土石流霜鳥 重雄14 豪雨による山崩れ渡辺 正幸:瀬尾 克美17 第21巻第1号(通巻69号)1968年7月砂防ダム三次元解析法による応力の起り方について(T)泉 岩男1 貧配合コンクリートの研究(第3報)大手 桂二:矢沢 昭夫:遠藤 隆一10 砂防ダムの越流量公式について木村喜代治16 荒廃渓流における土石移動の痕跡新谷 融19 地下水用流速計について小川 滋27 ひと雨による山腹崩壊土量の実用計算法試案打荻 珠男30 第21巻第2号(通巻70号)1968年9月急勾配野渓の水工学的研究水原 邦夫:遠藤 隆一:武居 有恒1 砂防ダム三次元解析法による応力の起り方について平尾 公一:泉 岩男18 第21巻第3号(通巻71号)1968年11月砂防・治山ダムにおける熱応力の解析(T)鈴木 隆司1 傾斜地安定のための階段工の効果について 第2報青木 信三:高橋 正佑:泥谷 藤美:矢野 丈夫6 羊蹄山ガリーの土砂石の流下と堆積について藤原滉一郎:村井 延雄:小野寺宗昭15 流域内における土地開発の増水曲線に及ぼす影響山口伊佐夫22 昭和42年7月9日集中豪雨による神戸・六甲地区河川災害の一考察田畑 茂清28 第21巻第4号(通巻72号)1969年4月「第2回砂防学会シンポジウム特集」 "砂防ダムについて" 話題提供構造を中心とした鋼製堰堤太田 重良1 砂防ダムの下流洗掘尾張 安治:霜鳥 重雄:早川 嘉一8 砂防重力ダムの構造決定上の問題点釣谷 義範14 第22巻第1号(通巻73号)1969年6月斜面発達モデルの比較検討平野 昌繁1 地すべり土の挙動に関するレオロジー的研究駒村富士弥7 傾斜地安定のための階段工の効果について 第3報青木 信三:高橋 正佑:泥谷 藤美:矢野 丈夫13 北海道北部における全層なだれの実態若林 隆三21 中部地方における砂防事業の立地条件との関連性田村 濶:山本 兼次:村岡 俊丸25 第22巻第2号(通巻74号)1969年12月簡易弾性波による切取のり面診断について山田 剛二:今井 篤雄:小橋 澄治1 流砂の形態とその堆積特性について田畑 茂清9 現場における重力式砂防堰堤断面決定に関する一考察田村 濶:池谷 浩17 砂防ダムの堆砂縦断形の変動平尾 公一:泉 岩男27 紹 介河床礫の分級作用について田畑 茂清15> 前のページに戻る
(社)砂防学会
〒102東京都千代田区平河町2−7−5砂防会館内
Phone:03-3222-0747
Fax :03-3230-6759
Last modification: February 27, 1997;since May 26. 1995.
このページは Netscape Navigator 1.1以降で見ることをお勧めします。